検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最新うたことば辞林

著者名 馬場 あき子/著
著者名ヨミ ババ アキコ
出版者 作品社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911012383一般図書911.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

馬場 あき子
2001
911.168 911.168

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110013419
書誌種別 図書(和書)
著者名 馬場 あき子/著
著者名ヨミ ババ アキコ
出版者 作品社
出版年月 2001.2
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-87893-385-2
分類記号 911.168
タイトル 最新うたことば辞林
書名ヨミ サイシン ウタコトバ ジリン
内容紹介 馬場あき子の第一歌集「早笛」から第十六歌集「青椿抄」までの短歌作品の中から2000余首を選び、その歌語を四季自然・植物・動物・心・身体など全8章に分類して掲載。華麗な言語世界の精髄を網羅した短歌表現辞典。
著者紹介 1928年東京生まれ。昭和女子大学卒。歌誌『かりん』を主宰。歌集「飛種」で斎藤茂吉短歌文学賞・毎日芸術賞受賞。2000年朝日賞受賞。他の著書に「鬼の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 華麗な言語世界にあそびうた作りの秘蘊を味わう歌詠み必携の短歌表現辞典。
(他の紹介)目次 1 四季自然
2 植物
3 動物
4 心
5 身体
6 家族
7 生活・社会
8 伝統・文化
(他の紹介)著者紹介 馬場 あきこ
 1928年東京生まれ。昭和女子大学卒。1947年「まひる野」入会、窪田章一郎に師事。1978年歌誌『かりん』を創刊し今日に至る。歌集に、『早笛』(1955、まひる野会)『地下にともる灯』(1959、新星書房)『無限花序』(1969、新星書房)『飛花抄』(1972、新星書房)『桜花伝承』(1977、牧羊社、現代短歌女流賞)『雪鬼花麗』(1979、牧羊社)『ふぶき浜』(1981、七月堂)『晩花』(1985、短歌新聞社)『葡萄唐草』(1985、立風書房、迢空賞)『雪木』(1987、角川書店)『月華の節』(1988、立風書房、詩歌文学館賞)『南島』(1991、雁書館)『阿古父』(1993、砂子星書房、読売文学賞)『暁すばる』(1995、短歌新聞社)『飛種』(1996、短歌研究社、斎藤茂吉短歌文学賞、毎日芸術賞)『青椿抄』(1997、砂子星書房)『青い夜のことば』(1999、雁書館)『飛天の道』(2000、砂子星書房)。その他の著書に『鬼の研究』『式子内親王』『女歌の系譜』など多数。能を喜多流に学び長い経歴をもつ。文芸活動とともに、伝統文化継承にかかわる業績により、2000年朝日賞受賞。三一書房より『馬場あき子全集』(全12巻別巻1、1995〜98)が刊行されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。