検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

従軍慰安婦問題の経緯 国民会館叢書 10

著者名 上杉 千年/著
著者名ヨミ ウエスギ チトシ
出版者 国民会館
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214528299一般図書369.3/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
519 519
運送

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810334506
書誌種別 図書(和書)
著者名 上杉 千年/著
著者名ヨミ ウエスギ チトシ
出版者 国民会館
出版年月 1994.5
ページ数 122p
大きさ 21cm
分類記号 210.75
タイトル 従軍慰安婦問題の経緯 国民会館叢書 10
書名ヨミ ジュウグン イアンフ モンダイ ノ ケイイ
内容紹介 従軍慰安婦については、日本軍特有の制度であり、少なくとも近代軍の中にはそういうことはかつてなかった、と言われている。が、実際は各国に存在した、また慰安婦の強制連行はなかったとする立場からの反論。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 慰安婦
件名3 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)

(他の紹介)内容紹介 体はもともと道具としての機能を備えている。そのなかの運ぶという機能を、荷をおく箇所によって、背、頭、肩、手、腰とわけることもできる。その歴史は、あわせて使う運搬具の歴史でもある。荷をできるだけ楽に遠くまで運ぶために、それぞれの箇所に適合した運搬具を工夫してきた。工夫は地域によって異なるばかりでなく、同じ運搬具でありながら、その使い方や体のおく箇所にも違いがあった。本書はそうした、人の体の運ぶという機能と、その機能を有効に生かすために、どのような工夫と知恵を働かせてきたのかということの、ひとつのまとめである。これには撮りためてきた写真をできるだけ活用するようにした。
(他の紹介)目次 負う・背負う(母の背の温かさ
背負縄で背負う荷 ほか)
頭部を生かす(頭を使う女たち
体得する感覚 ほか)
双肩で担う技(天秤棒で運ぶ水
ボテフリと物々交換 ほか)
便利な手と腕(生命をつなぐ手
抱く子が占う豊作 ほか)
腰の牽引力(コロの上を滑らせる
修羅と木馬と山車 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。