検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

グローバル化の遠近法 新しい公共空間を求めて

著者名 姜 尚中/著
著者名ヨミ キョウ ショウチュウ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214736447一般図書362.1/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

姜 尚中 吉見 俊哉
2001
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110014878
書誌種別 図書(和書)
著者名 姜 尚中/著   吉見 俊哉/著
著者名ヨミ キョウ ショウチュウ ヨシミ シュンヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.2
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022602-9
分類記号 304
タイトル グローバル化の遠近法 新しい公共空間を求めて
書名ヨミ グローバルカ ノ エンキンホウ
副書名 新しい公共空間を求めて
副書名ヨミ アタラシイ コウキョウ クウカン オ モトメテ
内容紹介 グローバル化がつきつける、様々なレベルでの変化を読み解きつつ、今この国に起きている地殻変動の意味、「新しい公共空間」のありようを探る。気鋭の研究者二人が、綿密な議論を重ねて共同で打ち出す斬新な現代日本社会論。
著者紹介 1950年熊本県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。東京大学社会情報研究所教授。

(他の紹介)内容紹介 脱政治の動きに胚胎する「政治」の危険性と可能性、グローバル都市東京に登場した石原慎太郎、ネットワーク型メディアの普及がもたらしたもの、消費社会に見え隠れするナショナリズムと新しい市民運動―グローバル化がつきつける、さまざまなレベルでの変化を読み解きつつ、今この国に起きている地殻変動の意味、そして「新しい公共空間」のありようを探る。気鋭の研究者二人が、綿密な議論を重ねて共同で打ち出す、斬新な現代日本社会論。
(他の紹介)目次 1章 グローバル化の遠近法
2章 国家の退場、国家の過剰
3章 グローバル・シティの逆説
4章 ナショナル・メディアのゆらぎ
5章 ナショナリティの彼方へ
6章 沖縄の問い
対談 新しい公共空間を求めて
(他の紹介)著者紹介 姜 尚中
 1950年熊本県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。国際基督教大学準教授を経て現在、東京大学社会情報研究所教授。専攻は政治学・政治思想史。著書に「マックス・ウェーバーと近代」(近刊予定)「アジアから日本を問う」「オリエンタリズムの彼方へ」など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉見 俊哉
 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、東京大学社会情報研究所教授。専攻は社会学、文化研究。著書に「都市のドラマトゥルギー」「博覧会の政治学」「メディア時代の文化社会学」「カルチュラル・スタディーズ」、編著に「メディア・スタディーズ」など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。