検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近世文芸家資料綜覧

著者名 森 銑三/[ほか]編
著者名ヨミ モリ センゾウ
出版者 東京堂出版
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211084346一般図書910.25/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
190.8 190.8
社会学 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810043136
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 銑三/[ほか]編
著者名ヨミ モリ センゾウ
出版者 東京堂出版
出版年月 1973
ページ数 200p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
タイトル 近世文芸家資料綜覧
書名ヨミ キンセイ ブンゲイカ シリョウ ソウラン
件名1 日本文学-歴史-江戸時代-辞典
件名2 日本文学-作家-書誌

(他の紹介)内容紹介 ガン死、震災などによる災害死、あるいは自死による死は、遺された家族にどのような影響を及ぼすのか。自らの生き方の選択としての死後献体、慰霊鎮魂など死者との精神的交わりの問題、葬送儀礼の変容など、さまざまな角度から死の社会的・文化的な意味について究明する。長年の調査研究の成果に基づくパイオニア的労作。
(他の紹介)目次 1 ガンによる死と死別体験(ガン告知と家族
死にたいする四つの感情表出類型
 ほか)
2 地震災害のなかの死の諸相(震災の体験と物語
死別体験の博物誌一九九五年一月一七日・神戸)
3 子どもの死別体験(自死遺児について
子どもの心の世界―震災遺児たちの絵から)
4 日本文化と死の社会学(「自分の死」の選択としての献体
近代化と葬儀の変化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 副田 義也
 1934年生まれ。東京大学大学院社会科学研究科修士課程修了。博士(社会学)。筑波大学社会科学系教授を経て、現在金城学院大学教授。著書に、「日本文化論試論」(’93年)「生活保護制度の社会史」(’95年)「教育勅語の社会史」(’95年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。