検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

家計調査年報 平成25年 家計収支編

著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク
出版者 日本統計協会
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216898922一般図書R365.4/カ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横沢 彰 スカイエマ
2001
134.97 134.97
Wittgenstein Ludwig

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110375480
書誌種別 図書(和書)
著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ トウケイキョク
出版者 日本統計協会
出版年月 2014.5
ページ数 516p
大きさ 26cm
ISBN 4-8223-3768-1
分類記号 365.4
タイトル 家計調査年報 平成25年 家計収支編
書名ヨミ カケイ チョウサ ネンポウ
副書名 家計収支編
副書名ヨミ カケイ シュウシヘン
内容紹介 全国の世帯(学生の単身世帯等を除く)を調査対象に、国民生活における家計収支の実態を明らかにすることを目的とした、平成25年の家計調査「家計収支編」の結果をまとめる。付属CD-ROMに結果表を収録。
件名1 生計費-統計

(他の紹介)内容紹介 世紀末ウィーンの文化状況の中で結晶した「ある決定的な問題」とは?そしてそれは哲学者ウィトゲンシュタインの生涯に、いかに貫流したのか?英米分析哲学の文脈でとらえられがちなウィトゲンシュタインの哲学を、故郷ウィーンの文化史・思想史に定位させた、現代のマスターピース。
(他の紹介)目次 第1章 序論―問題と方法
第2章 ハプスブルク朝ウィーン―逆説の都
第3章 言語と社会―カール・クラウスとウィーン最期の日々
第4章 文化と批判―社会批評と芸術表現の限界
第5章 言語、倫理および表現
第6章 『論考』再考―倫理の証文
第7章 人間ウィトゲンシュタインと第二の思想
第8章 専門家気質と文化―現代の自殺
第9章 補遺―孤立の言語
(他の紹介)著者紹介 トゥールミン,スティーヴン・E.
 1922年生まれ、哲学者。ケンブリッジ大学でウィトゲンシュタインの教えを受ける。同大学で博士号取得。現在、南カリフォルニア大学教授。科学哲学、科学史、思想史などの著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジャニク,アラン・S.
 聖アンセルム大学、ヴィラノヴァ大学を経てブランダイス大学で博士号取得。ヴィラノヴァ大学時代にウィトゲンシュタインの著作に近づき、ショーペンハウアーとウィトゲンシュタインの比較をテーマに、修士論文を書く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤村 龍雄
 1936年生まれ。哲学者。東京大学大学院博士課程修了。東京水産大学名誉教授。訳書に、『フレーゲ哲学論集』(岩波書店)、『フレーゲ著作集』(共訳、勁草書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。