検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国際通貨 外国為替レートと為替相場制度の理論と実際

著者名 ポール・デ・グラウウェ/著
著者名ヨミ ポール デ グラウウェ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214738690一般図書338.9/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ポール・デ・グラウウェ 寿崎 雅夫 平島 真一 国際金融研究会
2001
338.97 338.97
国際通貨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110015320
書誌種別 図書(和書)
著者名 ポール・デ・グラウウェ/著   寿崎 雅夫/監訳   平島 真一/監訳   国際金融研究会/訳
著者名ヨミ ポール デ グラウウェ スサキ マサオ ヒラシマ シンイチ コクサイ キンユウ ケンキュウカイ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.3
ページ数 349p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-68109-4
分類記号 338.97
タイトル 国際通貨 外国為替レートと為替相場制度の理論と実際
書名ヨミ コクサイ ツウカ
副書名 外国為替レートと為替相場制度の理論と実際
副書名ヨミ ガイコク カワセ レート ト カワセ ソウバ セイド ノ リロン ト ジッサイ
内容紹介 戦後における国際通貨システムと為替レートに関する現象を、理論と実証の両面から解説。さまざまな理論をバランスよく紹介した、初心者にも専門家にも最適の1冊。
件名1 国際通貨

(他の紹介)内容紹介 国際通貨システムと為替レートをめぐる新しい理論と実証分析の成果をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 国民通貨と国際通貨
第2章 戦後の固定相場制の経験
第3章 固定相場制崩壊の理由
第4章 固定相場制崩壊のモデル化
第5章 変動相場制:コミットメントのないシステム
第6章 名目および実質為替レートの変動性のモデル化
第7章 実質為替レートの長期変動と実物的攪乱
第8章 為替レートとリカードの等価命題
第9章 不確実な世界における合理的行動
第10章 政府と外国為替市場
第11章 国際通貨制度改革のための諸条件
第12章 為替レート変動の諸費用
(他の紹介)著者紹介 寿崎 雅夫
 1936年東京府生まれ。’62年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。同年東京銀行(現東京三菱銀行)入行。Bank of Tokyo California,企画室参事役、調査部長等を経て’93年退職。同年専修大学商学部講師。’95年同教授(国際金融論、外国為替論)、現在に至る。主要著書に「円・ドル・マルクの時代」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平島 真一
 1947年長崎県生まれ。’71年神戸大学経済学部卒業。同年東京銀行(現東京三菱銀行)入行、神戸支店、ロンドン支店、調査部等を経て’96年退職(この間、’80年に青山学院大学大学院経済学研究科修士課程修了)。’96年専修大学経済学部教授(国際経済論)、現在に至る。主要共著に「国際金融市場」「国際収支の経済学」「マネーマーケットの大潮流」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。