検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私の思想遍歴 サルトルとともに

著者名 小西 忠彦/著
著者名ヨミ コニシ タダヒコ
出版者 人文書院
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215051820一般図書135.5/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
135.54 135.54
Sartre Jean Paul

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110015336
書誌種別 図書(和書)
著者名 小西 忠彦/著
著者名ヨミ コニシ タダヒコ
出版者 人文書院
出版年月 2001.2
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-04052-9
分類記号 135.54
タイトル 私の思想遍歴 サルトルとともに
書名ヨミ ワタシ ノ シソウ ヘンレキ
副書名 サルトルとともに
副書名ヨミ サルトル ト トモ ニ
内容紹介 到達不可能な理想、にもかかわらず人生に意義を与える人間の生き方、実践とは何か。サルトル世界を自らの思想遍歴の核に据え、「存在と無」の広大な森に分け入った意欲の論考。或るフランス文学者が遺した情熱の軌跡。
著者紹介 1943〜98年。パリ大学フランス文学部門第二課程修了。宮城教育大学助教授を務めた。

(他の紹介)内容紹介 或るフランス文学者が遺した情熱の軌跡。“人間とは無益な受難である”から“楽天主義への転換としての「負けるが勝ち」”へ。到達不可能な理想、にもかかわらず人生に意義を与える人間の生き方、実践とは何か。サルトル世界を自らの思想遍歴の核に据え、『存在と無』の広大な森に分け入った意欲の論考。
(他の紹介)目次 サルトルとフーリエ―私の思想履歴書J‐P・サルトルのパリ「日本館」来訪より今日まで
J‐P・サルトル『存在と無』考(「無益な受難」と「負けるが勝ち」
方法の問題または理解するということ
現象の存在の特徴について)
J‐P・サルトル『存在と無』考―反射‐反射するものReflet‐refl´etantの構造の理解について
『存在と無』と『嘔吐』における存在現象について―マロニエの樹の根の〔存在の〕ヴィジョンについての一説明
J‐P・サルトル『聖ジュネ』における「負けるが勝ち」考序説
ある幻覚、とJ‐P・サルトル『想像力の問題』
(他の紹介)著者紹介 小西 忠彦
 1943年4月29日生まれ。’68年東京大学教養学部教養学科フランスの文化と社会科卒業。同年東京大学大学院人文科学仏文学科修士課程入学。’70年同修士在学中、フランス政府給費留学生として渡仏。パリ大学フランス文学部門第二課程(C2)登録。給費期間3年。’74年同第二課程修了、帰国。’75年明治学院大学、跡見学園女子大学非常勤講師。’76年同校他、学習院大学、東洋大学非常勤講師。’77年宮城教育大学助教授(フランス語・フランス文学)。’98年9月2日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。