検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代の貧困 双書現代の哲学

著者名 井上 達夫/著
著者名ヨミ イノウエ タツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215064716一般図書302.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
302.1 302.1
日本 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110016684
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 達夫/著
著者名ヨミ イノウエ タツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.3
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-026583-0
分類記号 302.1
タイトル 現代の貧困 双書現代の哲学
書名ヨミ ゲンダイ ノ ヒンコン
内容紹介 天皇制、会社主義、民主政治の機能不全-。戦後日本的制度の病状は危機的である。日本人の生の「貧困」を、リベラリズムの原理によって解剖し、「批判的民主主義」に基づく変革の青写真を描く。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科教授。著書に「共生の作法」など。
件名1 日本
件名2 民主主義

(他の紹介)内容紹介 天皇制、会社主義、民主政治の機能不全―戦後日本的制度の病状は危機的である。私たちの生の「貧困」を、リベラリズムの原理によって解剖し、「批判的民主主義」に基づく変革の青写真を描く。日本型システムの倫理的再編をデザインする。
(他の紹介)目次 “哲学の貧困”から“貧困の哲学”へ
第1部 関係の貧困(天皇制を問う視角―民主主義の限界とリベラリズム
補足と解題―天皇制・民主主義・リベラリズム)
第2部 共同性の貧困(個人権と共同性―「悩める経済大国」の倫理的再編)
第3部 合意の貧困(合意を疑う
政治的知性の蘇生に向けて
コンセンサス社会の危機と変革)
(他の紹介)著者紹介 井上 達夫
 1954年生まれ。専攻、法哲学。東京大学法学部卒業。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。主著に『共生の作法―会話としての正義』(創文社)、『共生への冒険』(共著、毎日新聞社)、『自由・権力・ユートピア』新・哲学講義7(共著、岩波書店)、『他者への自由―公共性の哲学としてのリベラリズム』(創文社)、『変容するアジアの法と哲学』(共編著、有斐閣)、『法の臨界』(全3巻、共編著、東京大学出版会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。