検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アーサー・ラッカム

著者名 アーサー・ラッカム/[画]
著者名ヨミ アーサー ラッカム
出版者 トレヴィル
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213704651一般図書726.5/ラ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810393010
書誌種別 図書(和書)
著者名 アーサー・ラッカム/[画]
著者名ヨミ アーサー ラッカム
出版者 トレヴィル
出版年月 1997.6
ページ数 1冊
大きさ 21×21cm
ISBN 4-8457-1133-8
分類記号 726.5
タイトル アーサー・ラッカム
書名ヨミ アーサー ラッカム
内容紹介 「不思議の国のアリス」「ニーベルンゲンの指輪」などの代表作をはじめ、妖精や動物たちを描いた可憐で繊細な作品を多数収録。20世紀初頭英国の挿絵本の黄金時代を飾る、人気画家アーサー・ラッカムの挿絵画集。
著者紹介 1867〜1939年。イギリスの挿し絵画家。代表作に「ニーベルンゲンの指輪」「イソップ物語」「シェイクスピア物語」ほか。

(他の紹介)内容紹介 「共産主義が終わった」「五五年体制が終わった」―。二〇世紀最後の十年は「終わり」が強調された時代だった。そして、それは戦前の風景に酷似している。あの戦前を反復しないためにこそ、自身を“戦前”において思索することの必要性を説く著者が、明晰な論理展開で繰り広げる思考実験。ネーション=ステートを超克する「希望の原理」とは何か。
(他の紹介)目次 帝国とネーション
議会制の問題
自由・平等・友愛
近代の超克
文字論
双系制をめぐって
自主的憲法について
韓国と日本の文学
湾岸戦時下の文学者
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 1941年兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒。同大学院英文科修士課程修了。文芸評論家。漱石論により群像新人文学賞、『マルクスその可能性の中心』により亀井勝一郎賞受賞。元法政大学教授。現在、近畿大学文芸学部特任教授、コロンビア大学比較文学科客員教授。著書に『畏怖する人間』『意味という病』『反文学論』『日本近代文学の起源』『内省と遡行』『言葉と悲劇』『探究I・II』『終焉をめぐって』『ヒューモアとしての唯物論』『坂口安吾と中上健次』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。