検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

走るアジア遅れる日本

著者名 叶 芳和/著
著者名ヨミ カノウ ヨシカズ
出版者 日本評論社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213623257一般図書332.2/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
東南アジア-経済 韓国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110016876
書誌種別 図書(和書)
著者名 叶 芳和/著
著者名ヨミ カノウ ヨシカズ
出版者 日本評論社
出版年月 2001.3
ページ数 294p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-55253-3
分類記号 332.23
タイトル 走るアジア遅れる日本
書名ヨミ ハシル アジア オクレル ニホン
内容紹介 著者は通貨危機直後の1998年9月より1年間、シンガポールに滞在し、アジア各国を訪ね歩いた。第1部は新しいアジアの創造と題した総論、第2部は各国論でエコノミストの旅行記。現地調査に基づくユニークな最新アジア論。
著者紹介 1943年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。財団法人国民経済研究協会理事長、会長を経て、現在、拓殖大学国際開発学部教授。著書に「農業・先進国型産業論」など。
件名1 東南アジア-経済
件名2 韓国-経済

(他の紹介)内容紹介 新たなビジネス・モデル=EMSの登場。アジアの政府と企業はスピードがある。鈍感な日本はついていけるか!ビジネスマン向け新アシア読本。
(他の紹介)目次 第1部 新しいアジアの創造(アジアはどう変わるか
新しい発展戦略
アジア通貨危機のメカニズムと構造変化)
第2部 アジア再生の舞台を訪ねて(シンガポール・スピード経営に比較優位
タイ・アジアのデトロイトになるか
マレーシア・サポーティング産業は育つか
フィリピン・政治の質が経済発展を左右
インドネシア・ポスト・スハルトの姿 ほか)
(他の紹介)著者紹介 叶 芳和
 1943年生まれ。’77年一橋大学大学院博士課程修了。国民経済研究協会理事長、会長を経て’97年から拓殖大学国際開発学部教授。著書に「農業・先進国型産業論」(’82年)「赤い資本主義・中国」(’93年)「実験国家・中国 法治国家への道筋」(’97年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。