検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸幕府役職武鑑編年集成 21 文化六年-文化十二年

著者名 深井 雅海/編
著者名ヨミ フカイ マサウミ
出版者 東洋書林
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214174391一般図書R281/エ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810419998
書誌種別 図書(和書)
著者名 深井 雅海/編   藤実 久美子/編
著者名ヨミ フカイ マサウミ フジザネ クミコ
出版者 東洋書林
出版年月 1998.4
ページ数 533p
大きさ 23cm
ISBN 4-88721-283-6
分類記号 281.035
タイトル 江戸幕府役職武鑑編年集成 21 文化六年-文化十二年
書名ヨミ エド バクフ ヤクショク ブカン ヘンネン シュウセイ
内容紹介 江戸時代前期から出版された、大名や江戸幕府の役人の名鑑である「武鑑」。ほぼ毎年刊行されたため有用とされるこの史料のうち、江戸前期から中後期にかけてのものを複数ずつ紹介する。21は文化6年〜文化12年。
著者紹介 1948年生まれ。徳川黎明会徳川林政史研究所主任。著書に「江戸城御庭番」「徳川将軍政治権力の研究」など。
件名1 武鑑

(他の紹介)内容紹介 本書は、前に刊行した『古代インド建築史紀行』に続くものでり、大体八世紀頃までを含めた『古代インド建築史紀行』以後の建築を取り扱っているる。ここではヒンドゥー教寺院建築を主たる対象とし、一部にジャイナ教建築や都市を加えているが、イスラーム建築は含まれていない。
(他の紹介)目次 競い建つ高塔―オリッサの寺院
湧きあがるシカラ―中央インドのヒンドゥー寺院
整然と並ぶ小シカラ―ブーミジャ・シカラの寺院
太陽神の残光―ソーランキー朝の建築
山上の幻想空間―西インドのジャイナ教寺院
南デカンの光芒―後期チャールキヤ朝の寺院
並び建つヴィマーナ―ホイサラ朝の寺院
聳え建つヴィマーナ―チョーラ朝の寺院
勝利の都―ヴィジャヤナガラ
都市を囲むゴープラム―南インドの寺院都市
バーングラの屋根―西ベンガルの寺院
黄金の町―ジャイサルメル
(他の紹介)著者紹介 小寺 武久
 1933年2月生まれ。’60年東京大学工学部建築学科卒業。’65年東京大学大学院数物系研究科博士課程建築学専攻満了。同年名古屋大学助手を経て同年講師。’69年同助教授。’69年8月11月名古屋大学イラン仏教式学術調査隊隊長(アフガニスタン、バーミヤン)’85年名古屋大学教授。’96年名古屋大学定年退官。同年中部大学工学部教授、名古屋大学名誉教授。現在に至る。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。