検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

プレソクラティクス 叢書・ウニベルシタス 934 初期ギリシア哲学研究

著者名 エドワード・ハッセイ/[著]
著者名ヨミ エドワード ハッセイ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211604871一般図書131//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010027725
書誌種別 図書(和書)
著者名 エドワード・ハッセイ/[著]   日下部 吉信/訳
著者名ヨミ エドワード ハッセイ クサカベ ヨシノブ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2010.4
ページ数 6,219,17p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00934-1
分類記号 131.1
タイトル プレソクラティクス 叢書・ウニベルシタス 934 初期ギリシア哲学研究
書名ヨミ プレソクラティクス
副書名 初期ギリシア哲学研究
副書名ヨミ ショキ ギリシア テツガク ケンキュウ
内容紹介 ヘシオドス「神統記」生成のメカニズム、ピュタゴラス哲学やヘラクレイトス哲学の「構造」概念への寄与、ソピストとその時代の性格と意味、初期ギリシアの宇宙論の系譜とその基本的特徴などに対し、著者独自の洞察を展開する。
著者紹介 1942年生まれ。英国のギリシア古典学者。オックスフォード大学のオールソウルズ・カレッジで教育・研究に従事。
件名1 ギリシア哲学

(他の紹介)内容紹介 本来広帯域を意味するブロードバンドは、いま大容量・高速の情報通信インフラの総称として使われています。ブロードバンドは、通信事業者のみならず、放送事業者や家電業界、コンピュータ業界をはじめとする各企業が注目し、事業戦略の中心として位置づけています。この背景には、デジタル化・ネットワーク化による恩恵を享受できる社会を実現するために、ブロードバンのネットワークを構築することが不可欠となるからです。本書では、単にブロードバンドのインフラ解説に終始するのではなく、産業界全体にわたる動向と私たちの生活に直結するデジタル・ネットワーク社会の具体像を、図解によりやさしく解説。巻末に用語解説を収載。
(他の紹介)目次 第1編 ブロードバンドの世紀へようこそ―IT革命はブロードバンドで達成される(ブロードバンドとは
変わるケーブルテレビ
再び注目されるADSL
まだあるブロードバンド・インフラ)
第2編 ユビキタス・ネットワークが実現する社会とは―どこまで進化する携帯電話とPDA(進化する携帯電話
次世代携帯電話サービスIMT‐2000の登場
ブロードバンドで成長する移動通信
高度化する携帯情報端末)
第3編 ブロードバンド革命がもたらすもの―ホーム・ネットワークとTコマースで暮らしが変わる(ブロードバンドが実現するホーム・ネットワーク
デジタル放送とブロードバンドが織りなす新市場
ブロードバンドにフォーカスする企業群)
(他の紹介)著者紹介 野村 敦子
 1988年3月早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1988年4月三井銀行(現さくら銀行)入行。1994年7月さくら総合研究所に出向。1997年7月さくら総合研究所主任研究員。早稲田大学非常勤講師。NHK 東京都視聴者会議委員(2000年度)。主な著書に『図解大予測 2001年の日本』(かんき出版、2000年10月、共著)。『デジタル家電―ネットワークが生み出す新市場』(中央経済社、1999年11月、共著)。『デジタル放送―何を見る、何で見る―』(中央経済社、1999年6月、共著)。『経済用語の基礎知識』(ダイヤモンド社、1999年2月、共著)。『多チャンネル放送の衝撃』(中央経済社、1997年9月、共著)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。