検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いねむり電車のけんた

著者名 鈴木 喜代春/文
著者名ヨミ スズキ キヨハル
出版者 北水
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221214560児童図書E901/スス/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルキ・ド・サド 渋沢 竜彦
1989
E E
児童-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820050142
書誌種別 図書(児童)
著者名 鈴木 喜代春/文   片山 真由美/絵
著者名ヨミ スズキ キヨハル カタヤマ マユミ
出版者 北水
出版年月 1999.12
ページ数 1冊
大きさ 20×22cm
ISBN 4-939000-15-X
分類記号 913.6
タイトル いねむり電車のけんた
書名ヨミ イネムリ デンシャ ノ ケンタ
内容紹介 1年生のけんたは、お母さんにいとこの光ちゃんの所へお使いを頼まれます。光ちゃんの家に行くには電車に乗らなければなりません。1人で電車に乗るのは嬉しいのですが、ラッシュに巻き込まれないかとちょっぴり不安です。
著者紹介 1925年青森県生まれ。青森師範学校卒業。小・中学校教諭、校長職を経て、退職後創作に専念。作品に「白い河」「けがをしたすずめと一年生」「柴五郎ものがたり」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は著者の旅の記録集であり、情報集であり、写真集でもある。旅の写真もシルクロードから辺境の地へと、そして風景から子どもへと変わっていった。今では、旅に出ると必ず子供たちの中へと入っていく。異国の地にあっては、子供は可愛らしいだけに心の安らぎを覚え、安心感を与えてくれるとともに情報も与えてくれる。そして、その子供たちがふと見せる「心の風景」に感動を覚え、カメラを向けるようになった。
(他の紹介)目次 知られざる静かなる仏教の国―ラオス
美しきパゴダの国―ミャンマー
美しきアオザイの国―ベトナム
山の神々が住むヒマラヤの国―ネパール
シルクロード、砂漠の大地―中国・西域
秘境、天上の大地―中国・チベット
漢族の大地―中国・東域
天国と地獄、神々と信仰の国―インド
アジアの中継地点―パキスタン
砂漠と遊牧民の国―アフガニスタン
砂漠の大地 中東諸国
子供たちとの思い出
(他の紹介)著者紹介 伊藤 大三郎
 1946年(昭和21年)美濃加茂市生まれ。1965年多治見工業高等学校卒業後三和刃物株式会社(現カイインダストリーズ株式会社)に入社。1966年より関山岳会に入会して山を歩き始める。1972年名古屋YMCAヒマラヤ登山隊に、岐阜岳連協力という形で参加して、プタヒウンチュリーに登頂(7,246m)。1975年『ぎふ百山』と、1990年『続ぎふ百山』の写真編集にたずさわる。1975年から76年と、一年間休職して、ソ連、欧州、北アフリカ、中東、東南アジアへの放浪の旅に出る。この時からカメラの画像は、山岳写真からシルクロード遺跡及び子供の写真へと変わっていった。1988年からは、年2回のツアー旅行にかわり、シルクロードを中心に辺境の地の旅に出る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。