検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

光のない。 白水Uブックス 234 海外文学 三部作

著者名 エルフリーデ・イェリネク/著
著者名ヨミ エルフリーデ イェリネク
出版者 白水社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217835733一般図書942/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富安 陽子 花山 かずみ
2024
910.268 910.268
発達心理学 カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111385038
書誌種別 図書(和書)
著者名 エルフリーデ・イェリネク/著   林 立騎/訳
著者名ヨミ エルフリーデ イェリネク ハヤシ タツキ
出版者 白水社
出版年月 2021.3
ページ数 189p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-07234-9
分類記号 942.7
タイトル 光のない。 白水Uブックス 234 海外文学 三部作
書名ヨミ ヒカリ ノ ナイ
副書名 三部作
副書名ヨミ サンブサク
内容紹介 ノーベル文学賞作家エルフリーデ・イェリネクが、ポスト3.11の世界に捧げるレクイエム。2012年刊同タイトルにも収録された表題作を含む、東日本大震災と原発事故がモチーフの三部作一挙収録。訳文一新。
著者紹介 1946年生まれ。オーストリアの作家。ウィーン大学で美術史と演劇学を専攻。2004年フランツ・カフカ賞とノーベル文学賞を受賞。劇作家としても受賞歴を誇る。著書に「ピアニスト」など。

(他の紹介)内容紹介 各種の相談活動やカウンセリングなどの実践活動では、多くのデータの平均値はあまり役に立たない。一人ひとりの具体的な姿を明らかにすることがたいせつである。その方法のひとつが、事例研究法である。事例にはその事例にしかない特殊性があると同時に、その心理の背後にある一般性が極端な形で表現されていると考えることができる。本書は、事例の特殊性の奥に見え隠れする一般性を見いだし、生涯発達の心理を解き明かす試みのひとつである。
(他の紹介)目次 第1章 育たない子ども・育つ子ども(乳児期
幼児期)
第2章 学ばない子ども・学ぶ子ども(児童期
思春期)
第3章 成長しない成人・成長する成人(青年期
成人前期
成人後期)
第4章 成熟しない人間・成熟する人間(壮年期
老年期)
(他の紹介)著者紹介 杉原 一昭
 1937年生まれ。1966年東京教育大学大学院教育心理学専攻を単位取得退学。同年横浜国立大学教育学部講師、後に同大学助教授。1977年筑波大学心理学系助教授、1984年より同大学教授。現在、筑波大学教授・教育学博士。主な著書に、『事例で学ぶ教育心理学』共編著 福村出版 1986年、『発達と学習―心身の発達と学習のしくみ』(教職教育講座)共編著 協同出版 1992年、『論理的思考の発達過程―差と類についての思考の発達』田研出版 1989年、『今、子どもが壊されている―不思議の国のアリス現象』立風書房 1990年、『生きる力を育てる―心の教育とは何か』田研出版 1998年、『子ども破壊―なぜ子どもがキレるのか』立風書房 2000年、『現代しつけ考―なぜ「当たり前」ができないのか』日本経済新聞社 2000年、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 光のない。   7-106
2 エピローグ?   107-151
3 プロローグ?   153-168

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。