検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

地方自治職員研修

巻号名 2017-4:第50巻_4号:697号
刊行情報:通番 00697
刊行情報:発行日 20170415
出版者 公職研


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7730070849雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
596.65 596.65
菓子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131006687
巻号名 2017-4:第50巻_4号:697号
刊行情報:通番 00697
刊行情報:発行日 20170415
特集記事 273万の冒険者たちへ
出版者 公職研

(他の紹介)内容紹介 本書は「おいしいお菓子っていったいどんなもの?」という素朴な疑問に、あるときは食べ手となり、またあるときは作り手となって、両方からのメッセージを伝えようと試みた本です。
(他の紹介)目次 1 フランス菓子まだまだ不思議の世界
2 パリ・東京の優雅なひととき
3 お菓子の原点を発見!
4 もう一度食べたい!幻の地方菓子
5 黄金のバターは花の香り
6 ふんわりサクッのひと工夫
(他の紹介)著者紹介 大森 由紀子
 学習院大学フランス文学科卒業。パリ国立銀行東京支店勤務の後、渡仏。パリのル・コルドン・ブルー、リッツ・エスコフィエ料理学校で、料理、菓子を学ぶ。現在、フランス菓子とお惣菜の教室「エートル・パティス・キュイジーヌ」を主宰。パリのお菓子と同様、フランスの魅力がいっぱい詰まった地方の料理やお菓子に魅せられ、その背景も含めて取材を続け、紹介している。リッツ・エスコフィエ料理学校の日本窓口。著書に『パリのお菓子屋さんガイド』『私のフランス地方菓子』(以上柴田書店)、『魅惑のチョコレート』『ブリオッシュ&タルト』(以上雄鶏社)、『フランスお菓子紀行』(NTT出版)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 273万の冒険者たちへ

目次

1 特集 273万の冒険者たちへ
1 海図なき時代の自治体職員 ページ:1
大森彌
2 自治体経営〜そのガバナンスから考える〜 ページ:12
新川達郎
3 再集権化という逆風に挑む ページ:14
松本克夫
4 地域の再生〜仕事と暮らしの「場」と「関係」をとり結び直す ページ:16
沼尾波子
5 政策法務の展開と自治体職員への期待 ページ:18
礒崎初仁
6 職員たる者 ページ:20
林沼敏弘
7 新技術への視点 ページ:22
牧葉子
8 地域の総働による小規模多機能自治で、人「交」密度を高める ページ:24
川北秀人
9 市民による政策、行政職員との関わり ページ:26
直田春夫
2 新連載
1 教える自分もグンと伸びる!はじめての新人育成 新人育成は「3億円」仕事 ページ:32
堤直規
2 無謬性神話の超克 間違いを減らし、間違いを正す ページ:34
田中富雄
3 当世英国自治体職員事情 英国自治体による職員採用 ページ:36
大川恵子
4 サブカル公務員、ナナメ読み 『メリーゴーランド』荻原浩 ページ:40
町田智弥
5 橋・探訪〜みんな違って面白い カエルの橋 ページ:49
紅林章央
3 ああ言えば、こう書く
1 復興シナリオ<3> ページ:5
今井照
4 葉上太郎の都政ウオッチング
1 区政で都政を問う ページ:7
葉上太郎
5 Forum通信
1 自治体学会・自治立志塾第3弾〜まちづくりの経緯と思想 ページ:28
編集部
6 創造型行革のすすめ
1 公共サービスの適切な実施に向けたマネジメント ページ:29
焼津市
7 Topics!
1 過疎自治体への新たな支援方策〜簡易水道に係る事務の代替執行 ページ:37
長野県
8 Forum通信
1 連続セミナー「地域創発のフロンティア」第1回〜創発する小規模多機能自治 ページ:41
編集部
9 人×まち×福祉
1 他人の子どもと正面から向き合う「短足おじさん」の社会的養護活動 ページ:42
金子源太郎
10 Forum通信
1 明るい選挙推進協会・全国フォーラム〜先進国政治の潮流と選挙権拡大 ページ:45
編集部
11 新しい事業のつくり方
1 博物館・図書館・公民館で地域の核となるモデルをつくる ページ:46
千葉県
12 自治体政策法務・研究ファイル
1 北川正恭氏特別講演 ページ:50
北川正恭
かながわ政策法務研究会
13 仕事に効く!ツール活用術
1 自治体業務における国立国会図書館デジタルコレクション活用のススメ ページ:52
鳥澤孝之
14 官吏意外史
1 山県有朋<19>西郷に自省をうながす ページ:58
童門冬二
15 自主研究グループからの発信
1 ネットワークづくりから始める小さな一歩<1> ページ:61
ひな塾<明石市>
16 ケースに学ぶ実務演習
1 行政実務 補助金交付先企業の吸収合併にどのように対応すべきか ページ:64
2 人事実務 定年退職前の管理職員の休暇取得について、どのように取り扱うべきか ページ:66
3 税務実務 個人所得課税改革についてどのように考えるか ページ:68
17 なんでも掲示板 ページ:54
18 47行政ニュース ページ:56
19 BOOKS ページ:84
20 法令速報
1 公職選挙法・国民審査法改正/ストーカー規制法改正 ページ:86
21 読者のひろば ページ:87
22 昇任試験V講座<第1講> ページ:71
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。