検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

工業統計表 平成5年 市町村編

著者名 通商産業大臣官房調査統計部/編集
出版者 通商産業調査会出版部
出版年月 1995.06.19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215188382一般図書R505/コ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

通商産業大臣官房調査統計部
2001
934.7 934.7
報道写真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820021137
書誌種別 図書(児童)
著者名 いぬい みのる/文
著者名ヨミ イヌイ ミノル
出版者 大日本図書
出版年月 1979
ページ数 31p
大きさ 24cm
ISBN 4-477-16547-1
分類記号 471.74
タイトル ウキクサのじゅうたん 子ども科学図書館 小さな植物のちから
書名ヨミ ウキクサ ノ ジュウタン
副書名 小さな植物のちから
副書名ヨミ チイサナ ショクブツ ノ チカラ
件名1 水生植物

(他の紹介)内容紹介 デジカメ、パソコン、携帯電話、テクノロジーが究極の速報性や現場性を可能にした今、報道やドキュメンタリーの写真の世界に何が起こっているのか。何が問われ、今後どうなっていくのか。第一線の報道カメラマンとしての実体験を語り、ユニークな活動を展開する多くの写真家たちへの取材を通して、新しい映像表現の可能性、フォト・ジャーナリズムの行方を追う。
(他の紹介)目次 第1章 フォト・ジャーナリストという仕事―現場の声を聞く(写真の世紀/パレスチナの女たちを追う―古居みずえ
過酷な運命の女性たちを取材して―岸田綾子/ジャーナリスト集団「アジアプレス」 ほか)
第2章 こうして取材した―私の体験的写真論(取材のきっかけ/ベルリンの壁開放の初日に遭遇/定点観測する/地上と地下の風景
直観を大切にする―「プラハの春」再び ほか)
第3章 ジャーナリズムと倫理―忘れてはならないこと(撮るか、救うか/ケビン・カーターの「少女とハゲワシ」が投げかけた問い
取材者であり、被害者である場合/演出と表現の問題/ニュースの捏造は許されない ほか)
第4章 新しい人たちに―フォト・ジャーナリズムの行方(五輪報道のテクノロジーの進化/新「三種の神器」―デジカメ、パソコン、携帯
通信鳩からデジタル回線へ/生中継をやめたアメリカのテレビ・メディア ほか)
(他の紹介)著者紹介 徳山 喜雄
 1958年兵庫県生まれ。朝日新聞写真部記者を経て、現在、映像センター・デスク。東欧革命、崩壊前後のロシア・旧ソ連諸国など旧共産圏を数多く取材。ほかにエルサルバドル内線、クルド難民などを取材。著書に、『苦悩するロシア』(三一書房)、写真集『千年紀へのメッセージ』(平凡社)などがある。1998年、取材キャップを担当した朝日新聞連載「素顔の中学生」が新聞協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。