検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

都市空間の明治維新 ちくま新書 1379 江戸から東京への大転換

著者名 松山 恵/著
著者名ヨミ マツヤマ メグミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411702632一般図書518.8//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711617613一般図書518//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
007.634 007.634
長島 茂雄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111192630
書誌種別 図書(和書)
著者名 松山 恵/著
著者名ヨミ マツヤマ メグミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.1
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07195-8
分類記号 518.8
タイトル 都市空間の明治維新 ちくま新書 1379 江戸から東京への大転換
書名ヨミ トシ クウカン ノ メイジ イシン
副書名 江戸から東京への大転換
副書名ヨミ エド カラ トウキョウ エノ ダイテンカン
内容紹介 「江戸」はどのような過程で「東京」となったのか。京都からの遷都、煉瓦街計画、武家地の転用、貧富分離策の展開、新開町の誕生など、都市空間の変容をつぶさに考察し、そこに生きた人びとの痕跡をたどる。
著者紹介 1975年生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻准教授。著書に「江戸・東京の都市史」など。
件名1 都市計画-歴史
件名2 東京都-歴史

(他の紹介)内容紹介 野球通の作家・藤本義一が編んだ。ご存知、ミスターの笑いと感動の野球人生。
(他の紹介)目次 1 鯖っていう字は…、そうですか、魚ヘンにブルーですか。―人間味あふれるカンピュータ言語
2 連続4三振…口惜しかったさ、そりゃもう。でも、あれほどいい三振もなかった。―記憶に残る数々の名場面
3 ただ球を無心で打つ。好球必打の鉄則で、ずっとやってきた。―天才・長嶋茂雄のバッティング理論
4 勝負の世界に身を置く者にとって、最大の背信行為はギブアップです。―巨人軍の監督というお仕事
5 勝つことを一方の目的にして、一方では何か“見せる”演出をする―勝負師が語り尽くす野球哲学
6 過保護って、あれ、幼児虐待の一種じゃないかなあ。―私生活と家族のこと
7 喜びも悲しみも、みんな野球が教えてくれた。だから野球は、人生そのものなんだ。―ミスター究極の人生論
(他の紹介)著者紹介 藤本 義一
 1933年、大阪府堺市で質屋の息子として生まれる。本名・義一(よしかず)。大阪府立大学在学中に、戯曲『つばくろの歌』で文部大臣賞を受ける。その後、映画界に飛び込み、故・川島雄三監督のもとで、シナリオ作家として活躍。25歳で岡田統紀子(現夫人)さんと結婚。1966年よりテレビ『11PM』の司会者として名声を博すが、この頃から小説を書きはじめ、1974年、『鬼の詩』で念願の直木賞を受賞し、作家としての地位を確立する。生粋の大阪人として、幼少の頃から阪神ファンだが、長島茂雄に関しては特別な思い入れがあることを『いわゆるひとつの長嶋茂雄語録』で告白している。著作のかたわら、テレビ出演、講演等で東奔西走の毎日が続いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。