検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

澁澤龍彦 泉鏡花セレクション 1 龍蜂集

著者名 泉 鏡花/著
著者名ヨミ イズミ キョウカ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217634995一般図書918.68/イ/開架通常貸出在庫 
2 梅田1311488330一般図書913.6/イスミ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
378 378.8
NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111265162
書誌種別 図書(和書)
著者名 泉 鏡花/著   澁澤 龍彦/編
著者名ヨミ イズミ キョウカ シブサワ タツヒコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.10
ページ数 501p
大きさ 23cm
ISBN 4-336-06545-2
分類記号 913.6
タイトル 澁澤龍彦 泉鏡花セレクション 1 龍蜂集
書名ヨミ シブサワ タツヒコ イズミ キョウカ セレクション
内容紹介 幻想作家・泉鏡花の膨大多彩な作品群から、澁澤龍彦ならではの鑑識眼が選び抜いた小説・戯曲を集成。1は、「山吹」「紫陽花」「酸漿」「春昼」「海異記」「貝の穴に河童の居る事」など全21篇を収録。

(他の紹介)内容紹介 私たちは次のことを繰り返し自らに問いかけていかなければならない。すなわち、NGOは「何のために」、「誰のために」存在しているのかということである。NGOのあり方をリアルに厳しく検証。
(他の紹介)目次 第1部 日本のNGOの歴史と自己評価―NGOは何を学んできたか(NGOの歩みと現在
SVA・顔が見え、共感できる関係を―組織運営と運動づくり
JVC・日本の開発NGOとしての自己省察―組織のあり方をめぐって ほか)
第2部 援助される側にとってのNGO―現場からの声とNGOの功罪(神戸の人々から見た「援助」
NGOへの高まる期待と課題―ラテンアメリカの事例
グローバル化の中でのNGOの役割―ジンバブエでの経験から ほか)
第3部 NGOの未来を切り開くために―さまざまな連携の形(イギリスにおけるNGOと政府―国際NGO、オクスファムをはじめとして
チェンマイ大学と北タイの人々
ピナット・まず足元から―東京都三鷹市での取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 若井 晋
 1947年生まれ。東京大学大学院医学系研究科教授。専攻、国際地域保健学。日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)の派遣ワーカーとして台湾で働き、同総主事、独協医科大学脳神経外科教授等を経て現職。D.ワーナー他『いのち・開発・NGO』(共監訳、新評論、1998)、「5歳まで生きのびられない子どもたち」(共著『過酷な世界の天使たち』同朋社、1999)。「外傷」(共著『プライマリ・ヘルスケアをよく知るために』国際協力事業団、1999)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三好 亜矢子
 1956年生まれ。ドキュメント・アイズ代表。家庭通信社記者。法政大学兼任講師。専攻、社会開発。『フィリピン・レポート』(女子パウロ会、1993)。『ジャパゆきさんの現在』(編著、至文堂、1986)。近畿弁護士会編集『救済はいつの日か―豊かな国の居住権侵害』(共訳、エピック、1996)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生江 明
 1948年生まれ。日本福祉大学経済学部助教授。専攻、地域社会開発。社会開発国際調査研究センター代表。家業の手工芸品製造業に従事する傍ら、民衆政治思想史を学び、バングラデシュでNGOの生計向上プログラムにかかわる。ODA、NGOの社会開発領域の専門家として現在に至る。『ジェンダー研究の現在』(共著、名古屋大学出版会、1998)。『アジア諸国の地方制度』(共著、東京大学出版会、1998)。『入門・社会開発』(共著、国際開発ジャーナル社、1995)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池住 義憲
 1944年生まれ。国際民衆保健協議会(IPHC)日本連絡事務所代表。東京YMCAおよびアジア保健研修所(AHI)での計30年にわたるNGO経験を経て現在に至る。『バナナから人権へ』(共著、同文館、1998)。D.ワーナー他『いのち・開発・NGO』(共監訳、新評論、1998)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 山吹   9-35
2 星あかり   37-44
3 清心庵   45-66
4 酸漿   67-77
5 春昼   79-133
6 春昼後刻   135-171
7 お留守さま   173-185
8 蛇くひ   187-192
9 X蟷螂鰒鉄道   193-213
10 裸蠟燭   215-222
11 貝の穴に河童の居る事   223-249
12 鶯花径   251-286
13 紫陽花   287-294
14 夜釣   295-301
15 千鳥川   303-313
16 笈摺草紙   315-362
17 名媛記   363-374
18 海異記   375-408
19 外科室   409-423
20 紅玉   425-444
21 山中哲学   445-480

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。