検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本経営史 1 近世的経営の展開

出版者 岩波書店
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214159046一般図書335.2/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
327.6 327.6
刑事訴訟法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810339897
書誌種別 図書(和書)
出版者 岩波書店
出版年月 1995.1
ページ数 340,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-003891-5
分類記号 335.21
タイトル 日本経営史 1 近世的経営の展開
書名ヨミ ニホン ケイエイシ
件名1 経営-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書では、刑事訴訟法について、わが国に受け容れられたと思われる英米に伝統的な原則や法制度の由来と、その後のそれらのアメリカでの運用の実際や変更を伝達しようと心掛けてみた。それと同時に、三十数年におよぶ現行法の運用の経過をかえりみてわが国の判例や実務の展開や変化をふまえて、できるだけその実務上の理由と思われるものを示して紹介し、現行法の解釈にそれらが役立つように配慮してみた。新版補訂版では、被害者の刑事法運用上の地位の保障、組織、企業犯罪への制裁や対処方策の改革、少年法制の改革等に係る立法改正に言及した。
(他の紹介)目次 第1章 捜査
第2章 捜査と公判の間
第3章 公判
第4章 上訴
第5章 抗告
第6章 非常救済手続
第7章 訴訟費用
第8章 裁判の執行
第9章 特別手続
(他の紹介)著者紹介 渥美 東洋
 1935年中国長春市に生れる。1955年司法試験合格。1957年中央大学法学部法律学科卒業。1957年中央大学法学部助手、途中司法修習生を兼職し、同大学助教授を経て、1969年教授。現在中央大学総合政策学部教授、法学博士。主要著書に刑事訴訟法要諦(中央大学出版部)(昭49)。捜査の原理(有斐閣)(昭54)。レッスン刑事訴訟法(上・中・下)(中央大学出版部)(昭60・61)。刑事訴訟を考える(日本評論社)(昭63)。刑事訴訟法・基本判例解説(第3版)(三嶺書房)(平8)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 概説江戸期-一八八〇年代   1-60
安岡 重明/著
2 商人の富の蓄積と企業形態   61-106
石川 健次郎/著 安岡 重明/著
3 経営組織と経営管理   107-164
上村 雅洋/著 宮本 又郎/著
4 雇用制度と労務管理   165-196
安岡 重明/著 千本 暁子/著
5 会計組織と簿記技法   197-232
西川 登/著
6 経営理念の近世的特色   233-280
安岡 重明/ほか著
7 近世的パラダイムの転換と経営   281-340
天野 雅敏/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。