検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

論争・中流崩壊 中公新書ラクレ 1

著者名 「中央公論」編集部/編
著者名ヨミ チュウオウ コウロン ヘンシュウブ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214743542一般図書361.8/ロ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
361.84 361.84
中間階級

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110021749
書誌種別 図書(和書)
著者名 「中央公論」編集部/編
著者名ヨミ チュウオウ コウロン ヘンシュウブ
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.3
ページ数 287p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150001-6
分類記号 361.84
タイトル 論争・中流崩壊 中公新書ラクレ 1
書名ヨミ ロンソウ チュウリュウ ホウカイ
件名1 中間階級

(他の紹介)内容紹介 「中流」中心社会は破綻したのか。エリートの責任とは。―2000年の論壇を席巻した「中流崩壊」論争。その必読論文を集めた本書は、21世紀を生き抜くための知のガイドとなろう。
(他の紹介)目次 「新中間大衆」誕生から二〇年―「がんばる」基盤の消滅(佐藤俊樹)
階層分化をくいとめよ―決め手は「相続税率」アップ、「受験教育」徹底(野口悠紀雄・和田秀樹)
新・階級社会ニッポン(『文芸春秋』編集部)
「結果の不平等」をどこまで認めるか(橘木俊詔)
「中流層の崩壊」は根拠乏しい(大竹文雄)
「階級社会」論(田中明彦)
リレー討論 中流神話は崩壊したか
「中流崩壊」に手を貸す教育改革(苅谷剛彦)
三つの格差「所得・世代・学歴」を突き抜ける道(金子勝)
透明な他者の後で(佐藤俊樹)
エリートの責任(御厨貴)
「エリート幻想」の正体(大塚英志)
中流崩壊は「物語」にすぎない(盛山和夫)
それでも進む「不平等社会化」―選抜と機会と「階級」(佐藤俊樹)
今こそ「階級社会」擁護論―「中流の飽和を」を越えて(桜田淳)


内容細目

1 「論争」を交通整理する   3-14
『中央公論』編集部/著
2 「新中間大衆」誕生から二〇年   15-31
佐藤 俊樹/著
3 階層分化をくいとめよ   32-43
野口 悠紀雄/対談 和田 秀樹/対談
4 新・階級社会ニッポン   44-74
『文芸春秋』編集部/著
5 「結果の不平等」をどこまで認めるか   75-88
橘木 俊詔/著
6 「中流層の崩壊」は根拠乏しい   89-106
大竹 文雄/著
7 「階級社会」論   107-114
田中 明彦/著
8 「機会の平等」にも黄信号   115-120
橘木 俊詔/談
9 中間層の空洞化説は疑問   121-126
原 純輔/談
10 所得みれば二層構造に   127-133
福原 義春/談
11 能力差、逃げずに認める   133-140
高村 薫/談
12 「中流崩壊」に手を貸す教育改革   141-169
苅谷 剛彦/著
13 三つの格差「所得・世代・学歴」を突き抜ける道   170-188
金子 勝/著
14 透明な他者の後で   189-203
佐藤 俊樹/著
15 エリートの責任   204-207
御厨 貴/著
16 「エリート幻想」の正体   208-221
大塚 英志/著
17 中流崩壊は「物語」にすぎない   222-237
盛山 和夫/著
18 それでも進む「不平等社会化」   238-256
佐藤 俊樹/著
19 今こそ「階級社会」擁護論   257-279
桜田 淳/著
20 平等感ある社会へ   280-287
山崎 正和/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。