検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

贅沢は敵か

著者名 甘糟 りり子/著
著者名ヨミ アマカス リリコ
出版者 新潮社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111591582一般図書914/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110028358
書誌種別 図書(和書)
著者名 甘糟 りり子/著
著者名ヨミ アマカス リリコ
出版者 新潮社
出版年月 2001.4
ページ数 296p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-444801-X
分類記号 914.6
タイトル 贅沢は敵か
書名ヨミ ゼイタク ワ テキ カ
内容紹介 ファッション、クルマ、レストラン、恋愛、etc…。流行の専門家が、TOKYOの今の「贅沢」をクールでスノッブな批評眼で切り取ったコラム&エッセイ。
著者紹介 1964年横浜生まれ。玉川大学文学部卒業。自動車に関する記事のユニークな視点で注目を集め、女性誌などでファッションや流行についての記事を連載中。著書に「東京のレストラン」など。

(他の紹介)内容紹介 “虫も草も木も、愛情をもって見るとかわいい、美しい発見がいっぱいあります。人間の仲間として、小さな虫を花を草をどうか愛してください(著者)”。卒寿(90歳)の花の画集。
(他の紹介)目次 サクラソウ
キスミレ
ワスレナグサ
ヒルザキツキミソウ
キショウブ
クローバー
百日草
朝顔
熱帯スイレン
アラゲハンゴンソウ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 熊田 千佳慕
 1911年7月21日横浜市中区に生まれる。1934年東京美術学校(現東京芸術大学)卒業。詩人の長兄精華の友人山名文夫氏に師事、グラフィック・デザインの道に進む。1935年名取洋之助主宰のデザイナー写真家集団「日本工房」に入社、写真家土門拳氏らと仕事をする。1945年すぎ子夫人と結婚して8日目、5月29日の横浜大空襲で被災。山名氏からもらった“6Bの鉛筆”と、縁の下で拾った“絵の具”で描画活動を再開、細密画法を会得。1950年初めての絵本『みつばちの国のアリス』で装幀賞を受ける。以来、幼児の絵本や雑誌で花や虫の生態画を手がける。1981年『昆虫記』を描いた作品がイタリアのボローニャ国際絵本原画展に入選(1983年も同展に入選)。1989年『KUMADA CHIKABO’S LITTLE WORLD』全7巻を刊行。小学館絵画賞を受賞。神奈川県立博物館で開催された『J.H.ファーブル展』に原画を出展。フランスの「ファーブル友の会」会長から“プチ・ファーブル”と激賞される。1991年横浜市民賞を受賞。1992年浦安市民プラザ、グリーンウエーブ相模原、横浜市こども植物園で展覧会を、六本木俳優座では映画・講演会を開催。1996年2月相鉄ギャラリーにて展覧会を開催。4月、5月の歳月をかけた『みつばちマーヤの冒険』(小学館)刊行。8月、横浜高島屋にて開催された『熊田千佳慕展』では、6日間で約6万人を動員。11月には神奈川県文化賞を受賞、「くまちか友の会」を発足させる。1997年画集『花のメモリー』(小学館)刊行。1998年『ファーブル昆虫記の虫たち』1〜4巻(小学館)を刊行。8月、横浜高島屋にて、米寿を記念する原画展『熊田千佳慕の世界展』(朝日新聞社主催)がスタートする。1999年『熊田千佳慕の世界展』が浜松、浅草、京都、広島でも開催される。2000年、現在、『ファーブル昆虫記の虫たち』5巻刊行に向けて、作品を制作中。その他、NHKプライム10『私は虫である』、テレビ朝日『徹子の部屋』、ハイビジョン『私は虫 虫は私』など、テレビ番組、コマーシャルにも多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。