検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

坂本竜馬、京をゆく 新撰京の魅力

著者名 木村 幸比古/文
著者名ヨミ キムラ サチヒコ
出版者 淡交社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215064757一般図書289.1/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
289.1 289.1
坂本 竜馬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110022030
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 幸比古/文   三村 博史/写真
著者名ヨミ キムラ サチヒコ ミムラ ヒロシ
出版者 淡交社
出版年月 2001.4
ページ数 126p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-01809-1
分類記号 289.1
タイトル 坂本竜馬、京をゆく 新撰京の魅力
書名ヨミ サカモト リョウマ キョウ オ ユク
内容紹介 京都を守り、日本を変えた竜馬の軌跡。その誕生、江戸修業を踏まえ、京都各所を駈けめぐり、さまざまな人と語らい理想の日本を築いていった坂本竜馬の事跡を辿る。
著者紹介 1948年京都市生まれ。国学院大学文学部卒業。霊山歴史館学芸課長、岩倉具視対岳文庫長。

(他の紹介)内容紹介 京都を守り、日本を変えた龍馬の軌跡。
(他の紹介)目次 1 龍馬誕生
2 京都の世情
3 龍馬、修行に出る
4 威風堂堂、龍馬の帰郷
5 出国、脱藩、江戸へ。そのころ京都は?
6 龍馬、京で始動
7 京を駆けめぐる龍馬
8 理想に近づく龍馬
9 龍馬の「船中八策」が大政奉還へ
10 龍馬暗殺
(他の紹介)著者紹介 木村 幸比古
 1948年、京都市に生まれる。国学院大学文学部を卒業。現在、霊山歴史館学芸課長、岩倉具視対岳文庫長。維新史に関する評論を多数行い、1991年に維新史の研究と博物館活動で文部大臣表彰を受ける。著書は『龍馬暗殺の真犯人は誰か』(新人物往来社)、『新選組戦場日記』(PHP研究所)、『京都・幕末維新をゆく』(淡交社)、『日本を今一度せんたくいたし申候』(祥伝社)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三村 博史
 1955年、京都市に生まれる。地元和装業界紙に勤務後、1994年からフリーランスとなる。以後、伝統産業を主とする出版物の撮影を手がける一方、京都の街並みや風土をテーマにした作品づくりに取り組む。また、編集プロダクションを主宰し、雑誌、書籍の制作に携わる。1998年『京のよきもの』(京都新聞社)を企画制作。『京都・幕末維新をゆく』(淡交社)。京都写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。