検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お母さんのカウンセリング・ルーム “家庭で子育て”から“地域・社会での子育て”へ 新版

著者名 三沢 直子/著
著者名ヨミ ミサワ ナオコ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610693978一般図書371//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
599.04 599.04
育児 カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110022308
書誌種別 図書(和書)
著者名 三沢 直子/著
著者名ヨミ ミサワ ナオコ
出版者 ひとなる書房
出版年月 2001.3
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-89464-046-5
分類記号 599.04
タイトル お母さんのカウンセリング・ルーム “家庭で子育て”から“地域・社会での子育て”へ 新版
書名ヨミ オカアサン ノ カウンセリング ルーム
副書名 “家庭で子育て”から“地域・社会での子育て”へ
副書名ヨミ カテイ デ コソダテ カラ チイキ シャカイ デノ コソダテ エ
内容紹介 悩めるお母さんの相談に当たってきた心理カウンセラーが、女性の視点から、夫婦・親子・教育の問題を問い直す。三歳児神話、子育てのネットワーク、公的な子育て支援システム等にも言及。主婦の友社1995年刊の新版。
件名1 育児
件名2 カウンセリング

(他の紹介)内容紹介 子育てでもっとも必要なのは、「ほどよい加減」つまり「バランス」。ほどよいバランス感覚を身につけるためには、親も子も周囲の人々と交わりながら、子育てをする環境が必要。日常生活の中で、他のお母さんたちの子どもに接する姿も目の当たりにしながら、ときには自分のやり方を客観化・相対化しながら子育てをすること、そのためには地域・社会が新米のお母さんたちを孤立させないよう、さまざまな子育て支援システムを充実させていくこと、それらの内容が新版では特に強調されるようになった。
(他の紹介)目次 第1章 おとなと子ども―「心の育ち」の貧しさとその背景
第2章 妻と夫―分離された二つの世界
第3章 「三歳までは親の手で」という神話
第4章 愛することと働くこと
第5章 新たな子育ての方向性
第6章 より深い心にかなった選択を
(他の紹介)著者紹介 三沢 直子
 1951年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了(臨床心理学専攻)。現職「コミュニティ・カウンセリング・センター」所長。これまで20年間、精神病院、神経科クリニック、企業の総合病院神経科などにおいて、心理療法、心理検査を担当してきた。また、一男一女の子育てが一段落してから、鉄道弘済会福祉相談室「お母さんのカウンセリング・ルーム」をはじめとして、各地域で子育ての中の母親のサポート活動に力を注いできた。最近は保育士・児童館職員・教師など、地域で子どもや家族の問題に関わる人々の研修・サポート生活を行っている。主な著書に夫・三沢英夫との共著『しつけと育児の悩み解消ブック』(婦人生活社)、『殺意をえがく子どもたち―大人への警告』(学陽書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。