検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

南アフリカを読む 文学・女性・社会 増補改訂

著者名 楠瀬 佳子/著
著者名ヨミ クスノセ ケイコ
出版者 第三書館
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215060102一般図書994/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
アフリカ文学 女性 アフリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110022309
書誌種別 図書(和書)
著者名 楠瀬 佳子/著
著者名ヨミ クスノセ ケイコ
出版者 第三書館
出版年月 2001.4
ページ数 463p
大きさ 20cm
ISBN 4-8074-0107-6
分類記号 994
タイトル 南アフリカを読む 文学・女性・社会 増補改訂
書名ヨミ ミナミアフリカ オ ヨム
副書名 文学・女性・社会
副書名ヨミ ブンガク ジョセイ シャカイ
内容紹介 女であることは壺、女であることは箒。南アフリカ人女性文学者たちは、黒人としての差別、働く者としての差別、女性としての差別を越えて、公園の白人専用公衆トイレの中でも作品を書き続けた…。94年刊の増補改訂版。
件名1 アフリカ文学
件名2 女性
件名3 アフリカ

(他の紹介)内容紹介 南アフリカ人女性文学者たちは、黒人としての差別、働く者としての差別、女性としての差別を越えて、公園の白人専用公衆トイレの中でも作品を書き続けた。アフリカ社会、アフリカ女性、アフリカ文学を知る。
(他の紹介)目次 第1章 アフリカの文学と女たち(アフリカの文学と女たち
アフリカ文学に描かれた女性像―新しい女たち ほか)
第2章 なぜアフリカ文学なのか(なぜアフリカ文学なのか
ジンバブエ紀行―マレチェラとグギ ほか)
第3章 テキストを読む―南アフリカ文学を中心に(カン・テンバ『死ぬ意志』について―時代背景のなかで
アレックス・ラ・グマ「レモン農園」 ほか)
第4章 アパルトヘイト後の南アフリカ(諸民族語のこれから―南アフリカ通信1
性差別に立ち向かう女性たち―南アフリカ通信2 ほか)
(他の紹介)著者紹介 楠瀬 佳子
 1945年高知県生まれ。現在精華大学教授。アフリカ文学・文化論。女性学。アフリカ文学研究会会員。著書に『ベッシー・ヘッド 拒絶と受容の文学―アパルトヘイトを生きた女たち』(第三書館)、共編書に『ひとの数だけ文化がある―第三世界の多様性を知る』(第三書館)、『女たちの世界文学』(松香堂)、訳書にベッシー・ヘッド『マル―愛と友情の物語』(学芸書林)、ミリアム・トラーディ『二つの世界のはざまに』(新水社)、チナ・ムショーペ他『女が集まる―南アフリカに生きる』(現代企画室)、ファティマ・ミーア『ネルソン・マンデラ伝』(明石書店)、アリス・ウォーカー『愛と苦悩のとき―アリス・ウォーカー短編集』(山口書店)、グギ・ワ・ジオンゴ『精神の非植民地化』(第三書館)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。