検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

保育を支える発達心理学 関係発達保育論入門

著者名 鯨岡 峻/著
著者名ヨミ クジラオカ タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213592742一般図書376.1/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
376.11 376.11
乳幼児心理学 保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110023775
書誌種別 図書(和書)
著者名 鯨岡 峻/著   鯨岡 和子/著
著者名ヨミ クジラオカ タカシ クジラオカ カズコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2001.3
ページ数 224p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03429-1
分類記号 376.11
タイトル 保育を支える発達心理学 関係発達保育論入門
書名ヨミ ホイク オ ササエル ハッタツ シンリガク
副書名 関係発達保育論入門
副書名ヨミ カンケイ ハッタツ ホイクロン ニュウモン
内容紹介 保育のなかにみる子どもの発達とその新しい視点を呈示する。「育つ力」「育てる」の関係のなかにみる発達。保育の背景にあるもの、一人の子どもの育ちを追って、保育の場の諸問題、保育に期待すること等を述べる。
著者紹介 1943年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に「関係発達論の展開」など。
件名1 乳幼児心理学
件名2 保育

(他の紹介)内容紹介 保育は一人ひとりの子供たちの「育つ力」とこれを支えるおとなの「育てる」働きかけのダイナミックスです。しかも、育てられる者が育てる者になるという世代の循環のなかに織り込められた発達への期待や願いをともなったいとなみです。本書では、保育のなかにみる子どもの発達とその新しい視点をおとどけします。
(他の紹介)目次 序章 育てること、保育すること
第1章 保育の背景にあるもの
第2章 一人の子どもの育ちを追って―子どもを育てるということの原点にたち返るために
第3章 保育の場の諸問題―保育の場で大切なこと、気になること
終章 保育に期待すること
(他の紹介)著者紹介 鯨岡 峻
 1943年生まれ。1970年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学博士(文学)。現在京都大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に『心理の現象学』(1986、世界書院)、『原初的コミュニケーションの諸相』(1997、ミネルヴァ書房)、『両義性の発達心理学』(1998、ミネルヴァ書房)、『関係発達論の構築』(1999、ミネルヴァ書房)、『関係発達論の展開』(1999、ミネルヴァ書房)、『養護学校は、今』(編、2000、ミネルヴァ書房)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鯨岡 和子
 1945年生まれ。1970年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。現在大阪成蹊女子短期大学非常勤講師。編訳著に『母と子のあいだ』(共訳、1989、ミネルヴァ書房)、『親はどのようにしてあかちゃんをひとりの人間にするか』(共訳、1993、ミネルヴァ書房)、『保育講座「保育内容人間関係」』(共著、2001、ミネルヴァ書房)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。