検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

神樹 東アジアの柱立て

著者名 萩原 秀三郎/著
著者名ヨミ ハギワラ ヒデサブロウ
出版者 小学館
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213589896一般図書386.2/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110024588
書誌種別 図書(和書)
著者名 萩原 秀三郎/著
著者名ヨミ ハギワラ ヒデサブロウ
出版者 小学館
出版年月 2001.4
ページ数 206p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-626108-4
分類記号 386.2
タイトル 神樹 東アジアの柱立て
書名ヨミ シンジュ
副書名 東アジアの柱立て
副書名ヨミ ヒガシアジア ノ ハシラタテ
内容紹介 柱は神を呼ぶアンテナ。柱を巡り、生命の循環を祈る様々な祭りから、東アジアの人びとの生命観を探る。また、諏訪大社の御柱や縄文・弥生時代の巨柱など、柱文化の源流をたどる。写真を多数収載。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京教育大学日本史学科卒業。民俗研究家。日本やアジアの少数民族の民俗研究と写真記録を行う。著書に「まつり」「神がかり」「雲南」「稲を伝えた民族」など。
件名1 祭り-アジア(東部)
件名2 民間信仰-アジア(東部)

(他の紹介)内容紹介 柱を巡り、生命の循環を祈るさまざまな祭りから、東アジアの人びとの生命観をさぐり、諏訪大社の御柱や縄文・弥生時代の巨柱など、柱文化の源流をたどる。
(他の紹介)目次 序章 諏訪大社御柱の謎を解く
第1章 稲と鳥と太陽の祭祀
第2章 龍蛇と鳥と柱
第3章 宇宙樹と北方シャーマニズム
第4章 来訪神と鬼やらい
終章 銅鐸とは何か―柱に鐸を吊る意味
(他の紹介)著者紹介 萩原 秀三郎
 1933年、東京生まれ。東京教育大学日本史学科卒業。民俗研究家。日本の祭、芸能、民族をはじめ、アジアの少数民族の祭りや儀礼を中心とした民俗研究と写真記録を行う。現在、国際日本文化研究センター共同研究員、学習院大学アジア文化研究プロジェクト運営委員。日本民俗学会会員。おもな著書に、『まつり−民俗文化の素型』『神がかり』『雲南』『稲を伝えた民族−苗族と江南の民族文化』『目で見る民俗神』(全3巻)『図説 日本人の原郷−揚子江流域の少数民族文化を訪ねて』『稲と鳥と太陽の道』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。