検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

尾瀬の素顔 野外の手帖 1

著者名 新井 幸人/著
著者名ヨミ アライ ユキヒト
出版者 マガジンハウス
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212688228一般図書291.33/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
410.96 410.96
Frege Gottlob 記号論理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810324015
書誌種別 図書(和書)
著者名 新井 幸人/著
著者名ヨミ アライ ユキヒト
出版者 マガジンハウス
出版年月 1994.4
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-8387-0516-6
分類記号 291.33
タイトル 尾瀬の素顔 野外の手帖 1
書名ヨミ オゼ ノ スガオ
内容紹介 日光国立公園指定60年、ミズバショウ、ニッコウキスゲなどの花ごよみから、木道で出会った人間秘話まで、尾瀬を撮り続ける気鋭の写真家が、尽きることない尾瀬の魅力を綴る四季折々の接写エッセイ。
著者紹介 1953年群馬生まれ。公務員を経て写真家として独立、尾瀬を中心に活動。写真集に「はるかな尾瀬」「花の尾瀬」「尾瀬、四季と花」など。
件名1 尾瀬

(他の紹介)内容紹介 現代論理学の創始者であり、ラッセル、ウィトゲンシュタインらへの多大な影響を通して、20世紀における分析哲学の展開を方向づけたフレーゲの全体像。
(他の紹介)目次 フレーゲ哲学への伝記風の手引き
『概念記法』
『算術の基礎』
関数、概念、対象
意義と指示(意味)
『算術の基本法則』
『論理探究』
フレーゲの業績
(他の紹介)著者紹介 ケニー,アンソニー
 1931年リヴァプール生まれ。グレゴリアン大学(ローマ)、オックスフォード大学に学ぶ。1961年哲学博士、80年文学博士。61年以降リヴァプール、オックスフォード、ケンブリッジ等の各大学講師。74年英国学士院会員。79年エディンバラ王立協会会員。78年以降オックスフォード・ベイリオル・コレジ主事、ローズ・ハウス主事を歴任。現在ブリティッシュ・ライブラリ評議会議長。神学研究から出発し、古代から現代におよぶ心の哲学を中心とした幅広い著作活動を行なっている。『フレーゲの哲学』のほかに『ウィトゲンシュタイン』、『トマス・アクィナスの心の哲学』が邦訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野本 和幸
 1939年生まれ。62年国際基督教大学卒業。67年京都大学大学院(哲学)博士課程修了、文学博士。現在東京都立大学教授(哲学)。主要著訳書に『フレーゲの言語哲学』(勁草書房)、『現代の論理的意味論』(岩波書店)、『意味と世界』(法政大学出版局)、ケルナー『カント』(みすず書房)、デヴィドソン『真理と解釈』(共訳)、『フレーゲ著作集』全6巻(編・共訳、以上は勁草書房)、パトナム『理性・真理・歴史』(共訳)、ケニー『ウィトゲンシュタイン』(以上は法政大学出版局)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大辻 正晴
 1964年生まれ。95年東京都立大学大学院(哲学)博士課程単位取得退学。現在熊本大学文学部助教授。翻訳に、フレーゲ「論理学〔I〕」「論理学〔II〕」(『フレーゲ著作集4』所収)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三平 正明
 1966年生まれ。98年東京都立大学大学院(哲学)博士課程単位取得退学。現在日本学術振興会特別研究員。翻訳に「算術の基礎」(『フレーゲ著作集2』所収、共訳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 大地
 1971年生まれ。東京都立大学大学院(哲学)博士課程在学中。翻訳に、フレーゲ「算術の形式理論について」(『フレーゲ著作集2』所収)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。