検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金と香辛料 中世における実業家の誕生

著者名 ジャン・ファヴィエ/著
著者名ヨミ ジャン ファヴィエ
出版者 春秋社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213738139一般図書332.3/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
135.55 135.55

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810393486
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン・ファヴィエ/著   内田 日出海/訳
著者名ヨミ ジャン ファヴィエ ウチダ ヒデミ
出版者 春秋社
出版年月 1997.6
ページ数 570,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-48521-1
分類記号 332.3
タイトル 金と香辛料 中世における実業家の誕生
書名ヨミ キン ト コウシンリョウ
副書名 中世における実業家の誕生
副書名ヨミ チュウセイ ニ オケル ジツギョウカ ノ タンジョウ
内容紹介 大航海時代に先立って海外へ飛躍し、「世界」経済を成立させた実業家たちの活躍を生き生きと描いた文明史。会社組織、専売制、保険等近代資本主義の基本的な経済的装置の萌芽的成立・発展を具体例を通してわかりやすく説く。
著者紹介 1932年パリ生まれ。パリ大学、国立古文書学院卒業。現在、パリ第四大学教授、国立図書館館長などを務める。文学博士。著書に「文書館」ほか。
件名1 ヨーロッパ-経済-歴史
件名2
件名3 香辛料

(他の紹介)内容紹介 本書には、表題作と「『知覚の現象学』序文」―現象学のもっともすぐれた解説といわれる2論考ほか全6篇を収録した。20世紀哲学を理解するうえで最良の導きの書。
(他の紹介)目次 『知覚の現象学』序文
人間の科学と現象学
実存主義論争
ヘーゲルにおける実存主義
小説と形而上学
人間のうちなる形而上学的なるもの
(他の紹介)著者紹介 メルロ・ポンティ
 1908年フランスに生まれる。1926年ニコール・ノルマル・シュペリュール入学。在学中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知り合う。1930年哲学教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935−39年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴァンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第2次大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1945年、学位論文として同年刊の『知覚の現象学』および『行動の構造』(1942)を提出、博士号を受ける。1946年サルトルらとともに「レ・タン・モデルヌ」創刊。1948年リヨン大学教授、1949年パリ大学文学部教授を経て、1952年コレージュ・ド・フランス教授に就任。1961年パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため死去。著書に『ヒューマニズムとテロル』(1947)『意味と無意味』(1948)『弁証法の冒険』(1955)『シーニュ』(1960)ほか。没後『見えるものと見えないもの』(1964)『世界の散文』(1969)、コレージュ・ド・フランス講義録などが刊行されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木田 元
 1928年生まれ。1953年東北大学文学部卒業。中央大学名誉教授。著書に『現象学』『メルロ=ポンティの思想』『哲学と反哲学』『ハイデガーの思想』『ハイデガー「存在と時間」の構築』『偶然性と運命』(以上、岩波書店)『反哲学史』(講談社)『哲学以外』(みすず書房)『哲学の余白』(新書館)『最終講義』(作品社)ほか。訳書にフッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(共訳、中央公論社)アドルノ『否定弁証法』(共訳、作品社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝浦 静雄
 1927年生まれ。1951年東北大学文学部卒業。東北大学名誉教授。著書に『時間』『言語と身体』『ウィトゲンシュタイン』(以上、岩波書店)『想像の現象学』(紀伊国屋書店)『メタファーの現象学』(世界書院)ほか。訳書にリクール『意志的なものと非意志的なもの』(全3巻)ゲーレン『人間学の探究』(以上、共訳、紀伊国屋書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 芳郎
 1924年生まれ。1943年東京大学法学部入学、1952年東京大学文学部卒業。哲学者。著書に『サルトル哲学序説』『言語・その創造と解体』『意味への渇き』(以上、筑摩書房)『実存的自由の冒険』(季節社)『サルトルとマルクス主義』(紀伊国屋書店)『国家と文明』『文化の理論のために』『具体的経験の哲学』(以上、岩波書店)『天皇教的精神風土との対決』(三元社)ほか。訳書にサルトル『自我の超越 情動論素描』(人文書院)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。