検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

岩波講座現代生物科学 15 癌

出版者 岩波書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210546311一般図書460.8/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
369.31 369.31
災害救助 噴火災害 国際協力 NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810102653
書誌種別 図書(和書)
出版者 岩波書店
出版年月 1979
ページ数 329p
大きさ 21cm
分類記号 460.8
タイトル 岩波講座現代生物科学 15 癌
書名ヨミ イワナミ コウザ ゲンダイ セイブツ カガク
件名1 生物学

(他の紹介)内容紹介 20世紀最大といわれる「ピナトゥボ大災害」に対して行われてきたODAとNGOの活動に見る、日本の国際協力の将来。
(他の紹介)目次 第1章 国際協力から見た日比関係とピナトゥボ災害
第2章 ピナトゥボ災害に対する日本政府の協力
第3章 ピナトゥボ災害と日本の民間レベルの活動
第4章 ODAとNGOの接点―青年海外協力隊(JOCV)隊員の活動に対するピナトゥボ救援の会からの援助をめぐって
第5章 よみがえれ、緑のピナトゥボ―日比NGOによる共同緑化活動
第6章 フィリピンNGO活動から見たピナトゥボ災害―PBSPの事例から
第7章 ピナトゥボ災害に対するアメリカ政府の援助
第8章 ピナトゥボ災害に見る日本の国際協力の特徴・貢献性・問題性
(他の紹介)著者紹介 津田 守
 1948年、東京生まれ。大阪外国語大学教授。フィリピン社会論、国際協力論、司法通訳・翻訳論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田巻 松雄
 1956年、北海道夕張市生まれ。宇都宮大学国際学部助教授。フィリピン政治社会論、日本の都市下層、国際社会論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。