検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

風景と共感覚 王朝文学試論

著者名 高橋 文二/著
著者名ヨミ タカハシ ブンジ
出版者 春秋社
出版年月 1985.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211471691一般図書910.23/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
337.21 337.21
貨幣-日本 貨幣制度-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810075958
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 文二/著
著者名ヨミ タカハシ ブンジ
出版者 春秋社
出版年月 1985.9
ページ数 383p
大きさ 20cm
分類記号 910.23
タイトル 風景と共感覚 王朝文学試論
書名ヨミ フウケイ ト キョウカンカク
副書名 王朝文学試論
副書名ヨミ オウチョウ ブンガク シロン
件名1 日本文学-歴史-平安時代

(他の紹介)内容紹介 本書は、「もの」や「ことがら」に即して歴史の実態を明らかにすることを主題とするシリーズの、第一弾として企画されたものである。東アジア地域の中での日本という視角の重要性が提起され、多くの成果を生んできたことは周知の通りである。本書のテーマである「前近代日本の貨幣」も、こうした視角から関係史的・比較史的に検討せずには理解できないことは、本書の内容からも明らかである。
(他の紹介)目次 第1部 銭貨の日本史(日本古代国家の銭貨発行―富文銭から和同開珎へ
宋銭輸入の歴史的意義―沽価法と銭貨出挙の発達
中世後期の経済発展と中国銭
戦国・豊臣期の貨幣通用と公権力―撰銭の発生から石高制の成立まで
三貨制度の成立)
第2部 東アジアの貨幣世界(中国王朝による貨幣発行と流通―明・洪武期の鈔法を中心として
朝鮮前期の貨幣発行とその論理)


内容細目

1 言葉遊び   11-21
土居 伸光/著
2 私の九十代・長命の哲学   23-32
伊藤 桂一/著
3 できなくなる、ばかりじゃない   33-42
角田 光代/著
4 衰えを知らない文学への熱情   43-52
梁 石日/著
5 骨を洗う   53-64
川浪 春香/著
6 三代目の弁   65-74
長部 日出雄/著
7 年齢と財産   75-81
瀬戸内 寂聴/著
8 悪魔と私   83-90
ドナルド・キーン/著
9 長生きするのも芸のうち   91-102
有馬 敲/著
10 過去の多さは作家の財産   103-112
阿刀田 高/著
11 新しい獲得…わたしの中の小さな湖   115-125
落合 恵子/著
12 年上の友人と師に恵まれて   127-141
C.W.ニコル/著
13 点の中の年月   143-152
眉村 卓/著
14 老境になぜ道元か   153-162
倉橋 羊村/著
15 人に会う   163-171
夏樹 静子/著
16 人脈の話   173-182
佐高 信/著
17 年齢を想う   183-192
愛川 欽也/著
18 見えてきたもの   193-202
下重 暁子/著
19 それは、本当に財産なのか。   203-212
佐野 洋/著
20 辛い試練の向こう側   213-222
湯川 れい子/著
21 ダウト「年齢は財産」   225-235
五十嵐 二葉/著
22 複眼で生きる   237-245
三田 誠広/著
23 「姨捨駅」にて   247-257
野村 正樹/著
24 高齢化へのワープ   259-267
もえぎ ゆう/著
25 役者の齢   269-277
松本 幸四郎/著
26 私の幸せ財産探しマニュアル   279-287
バーバラ寺岡/著
27 「小さな物語」の向こうに   289-299
吉岡 忍/著
28 夢の最終便は華やかに   301-310
今田 美奈子/著
29 豊饒なる晩年   311-320
梅原 猛/著
30 野暮な婆さん   321-331
阿川 佐和子/著
31 楽隠居   333-342
浅田 次郎/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。