検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ならなしとり 民話こころのふるさとシリーズ

著者名 峠 兵太/ぶん
著者名ヨミ トウゲ ヘイタ
出版者 佼成出版社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220833907児童図書E381/ナラ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
388.1 388.1
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110016063
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡部 忠世/[ほか]共著
著者名ヨミ ワタベ タダヨ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1983
ページ数 280p
大きさ 22cm
分類記号 616
タイトル 食用作物学概論
書名ヨミ ショクヨウ サクモツガク ガイロン
件名1 作物

(他の紹介)内容紹介 戦前、戦後に屹立する社会科学者の思想を縦横に読み解き、“市民”をとりまく現代状況を浮き彫りにする。在りうる“社会”像を透かせてみせる、秀逸の9篇。
(他の紹介)目次 日本社会科学の世界認識
内田義彦における「市民社会」―その成立と戦時動員体制をめぐって
戦後思想史と文学
戦後社会の転換点―1960年代と日本
歴史にたいし責任をとることの複雑さ
「正義の父にして子」と宣誓拒否のあいだ
戦後におけるマスコミ研究の始まり―新聞研究所と1950年代のマスコミ研究
日本におけるメディアと権力
近代日本におけるユートピア運動とジャーナリズム―江渡狄嶺の著作と思想
(他の紹介)著者紹介 杉山 光信
 1945年東京に生まれる。東京大学文学部社会学科卒業。東京大学新聞研究所助手、大阪大学人間科学部助教授を経て、現在、東京大学新聞研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。