検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニッポンの思想 講談社現代新書 2009

著者名 佐々木 敦/著
著者名ヨミ ササキ アツシ
出版者 講談社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611572868一般図書121//開架通常貸出在庫 
2 中央1216116945一般図書121.6/サ/開架通常貸出貸出中  ×
3 梅田1311164402一般図書121.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤森 照信
2001
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910050915
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 敦/著
著者名ヨミ ササキ アツシ
出版者 講談社
出版年月 2009.7
ページ数 349p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288009-1
分類記号 121.6
タイトル ニッポンの思想 講談社現代新書 2009
書名ヨミ ニッポン ノ シソウ
内容紹介 浅田彰と中沢新一が登場した80年代。福田・大塚・宮台が活躍する90年代。そして東浩紀が現代思想を集大成したゼロ年代。論点を示しながら、いまの思想と批評をくっきりと描く試み。
著者紹介 1964名古屋市生まれ。HEADZ代表。早稲田大学教育学部、武蔵野美術大学非常勤講師。文学、映画、音楽など幅広く批評活動を行う。著書に「「批評」とは何か?」など。
件名1 日本思想

(他の紹介)内容紹介 一休さんは情にあふれた女好き、志賀島の金印を鑑定した学者・亀井南冥、問題児を扱ったら超一流の冴えを見せる酒井家家老・河合寸翁―歴史を形づくる“いぶし銀”のひとコマ。江戸時代を中心に、キラリと光る才能、実力を発揮した十一人を描く。今だからこそ学びたい賢人、傑物たちの処世術。
(他の紹介)目次 金印を鑑定した男―亀井南冥
問題児使いの名人―河合寸翁
小歌一休
失業武士の心得―吉村又右衛門
可愛気のない男―大崎長行
ガラシャ余聞―小笠原玄也
漏水の学者―土井〓牙
夢追い大名―亀井茲矩
天草の神々になった男―鈴木重成・正三・重辰
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 1927年東京都に生まれる。東京都庁に勤め、広部室長、企画調整局長などを歴任して退職、作家活動に入る。歴史の中から現代に通ずるものを好んで書く。講演依頼も多く、全国を飛び回っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。