検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

批評の熱度 体験的吉本隆明論

著者名 大井 浩一/著
著者名ヨミ オオイ コウイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711561613一般図書910/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
210.61 210.61
戊辰の役(1868)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111004548
書誌種別 図書(和書)
著者名 大井 浩一/著
著者名ヨミ オオイ コウイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2017.1
ページ数 9,275p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-85192-8
分類記号 910.268
タイトル 批評の熱度 体験的吉本隆明論
書名ヨミ ヒヒョウ ノ ネツド
副書名 体験的吉本隆明論
副書名ヨミ タイケンテキ ヨシモト タカアキ ロン
内容紹介 新聞社の学芸記者として晩年の吉本隆明に接した著者が、彼の作品を読み始めた1980年代にまで溯りながら、理解し得た吉本像と吉本思想を、敬意を込めつつニュートラルな姿勢で平明に描く。
著者紹介 1962年大阪市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。毎日新聞社学芸部編集委員。著書に「六〇年安保」など。

(他の紹介)内容紹介 一度つくられた歴史観はなかなか変えられない。明治維新によって「近代国家」が形成される際に、薩摩藩・長州藩らの連合軍は、敵対する旧幕府・会津藩らに「朝敵」の呼び名を使い、国民感情を鼓舞する点で大きな効果をあげた。一方、京都守護職として御所の警備に当たっていた会津藩はいわれのない汚名を着せられたことになる。本書は、明治維新後一三〇年以上を経てもなお「朝敵」や「賊軍」という言葉が安易に使われている現実を直視し、維新前後の歴史事実をていねいに掘り起こすと同時に、日本近代史のよみなおしを迫る。
(他の紹介)目次 第1章 日本近代史の見直しが求められている(欺瞞に満ちた明治維新
ピカドンと同じ ほか)
第2章 東北と越後にとっての戊辰戦争(仙台藩の二人の自刃が意味するもの
楢山佐渡と原敬 ほか)
第3章 官軍と賊軍(『復古記』
『奇兵隊日記』 ほか)
第4章 東西融和への道(なぜいま戊辰戦争か
鹿角vs佐賀 ほか)
(他の紹介)著者紹介 星 亮一
 1935年仙台市生まれ。東北大学文学部国史学科卒業。2000年よりインターネットで学ぶ日本大学大学院総合社会情報研究科に籍をおく。東北福祉大学非常勤講師。福島民報記者、福島中央テレビ報道制作局長を経て、文筆業。取材の目はいつも歴史と人間に向けられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。