検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代中国の民族と経済 Sekaishiso seminar

著者名 佐々木 信彰/編
著者名ヨミ ササキ ノブアキ
出版者 世界思想社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213634387一般図書316.8/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
316.822 316.822
民族問題-中国 中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110043605
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 信彰/編
著者名ヨミ ササキ ノブアキ
出版者 世界思想社
出版年月 2001.7
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-7907-0886-1
分類記号 316.822
タイトル 現代中国の民族と経済 Sekaishiso seminar
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク ノ ミンゾク ト ケイザイ
内容紹介 中国の55の少数民族は、人口の上では全国比8%強であるが、民族自治地方面積は全国土の3分の2を占める。中国少数民族の文化、社会、経済の今日的動態を、各少数民族研究の第一人者が報告する11講。
著者紹介 1949年兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。大阪市立大学大学院経済学研究科教授。著書に「多民族国家中国の基礎構造」「中国経済の市場化構造」など。
件名1 民族問題-中国
件名2 中国-経済

(他の紹介)内容紹介 多民族国家中国は何処へ行こうとしているのか。漢族と満族・チワン族・チベット族・モンゴル族・ウイグル族・回族等主要民族の動態を探る。
(他の紹介)目次 多民族国家中国と民族区域自治政策
漢族とその経済生活
言語と民族のアイデンティティ―満州族の場合
変貌する東北の朝鮮族社会―「市場」と「民族」の狭間で
チワン族の「三月三歌節」にみられる文化変容とその背景
観光開発と民族社会の変容
現代中国の定期市の動向と雲貴高原の少数民族
チベット社会―歴史と「現代化」
定住化過程におけるモンゴル族の牧畜経営―錫林浩特(シリンホト)市内の事例から
西北地方の回族―経済発展をめぐる民族と宗教の行方
経済統合と民族分離の相剋―新疆ウイグル自治区を巡る二つの動き
(他の紹介)著者紹介 佐々木 信彰
 1949年兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。中国経済論専攻。現在、大阪市立大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 多民族国家中国と民族区域自治政策   1-22
佐々木 信彰/著
2 漢族とその経済生活   23-46
周 星/著 松村 嘉久/訳
3 言語と民族のアイデンティティ   47-64
山崎 雅人/著
4 変貌する東北の朝鮮族社会   65-88
鄭 雅英/著
5 チワン族の「三月三歌節」にみられる文化変容とその背景   89-106
塚田 誠之/著
6 観光開発と民族社会の変容   107-132
長谷川 清/著
7 現代中国の定期市の動向と雲貴高原の少数民族   133-158
松村 嘉久/著
8 チベット社会   159-184
平野 聡/著
9 定住化過程におけるモンゴル族の牧畜経営   185-208
小長谷 有紀/著
10 西北地方の回族   209-238
王 建新/著
11 経済統合と民族分離の相剋   239-266
王 柯/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。