検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界なき人間 叢書・ウニベルシタス 613 文学・美術論集

著者名 ギュンター・アンダース/著
著者名ヨミ ギュンター アンダース
出版者 法政大学出版局
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214411058一般図書940.2/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810011986
書誌種別 図書(和書)
著者名 ガーレット・バーコフ/共著   ソンダース・マクレーン/共著   奥川 光太郎/共訳   辻 吉雄/共訳
著者名ヨミ ガーレット バーコフ ソンダース マクレーン オクガワ コウタロウ ツジ ヨシオ
出版者 白水社
出版年月 1982
ページ数 583p
大きさ 22cm
分類記号 411
タイトル 現代代数学概論 改訂3版
書名ヨミ ゲンダイ ダイスウガク ガイロン
件名1 代数学

(他の紹介)内容紹介 反逆の罪に問われて死罪となった吉田松陰は、明治になって甦り靖国神社に祀られ、教育者としても賞揚されている。西郷隆盛も、時代によって、人によって評価がわかれる。幕末に尊王攘夷を揚げた志士たちの実像は、為政者や時代の空気によって書き換えられる。そもそも尊王攘夷とは、中国の儒教から出てきた考え方で、君主の権威を擁護して異民族を国外に排斥することである。幕末の志士たちは、列強の脅威をはらい天皇を担ぎ出して維新を遂行した。やがて彼ら自身が英霊として担がれ、1945年まで生き続ける。志士から英霊へ―継続あるいは転換はどのようにおきたのだろうか。
(他の紹介)目次 1 二人のジェダイ―西郷隆盛と吉田松陰(西郷隆盛と足利尊氏―大河ドラマ「西郷どん」雑感
西郷隆盛の敬天愛人 ほか)
2 ダークサイドの誘惑―殺身成仁の美学(死を見据える―儒教と武士道、「行の哲学」の系譜
太平記、宋学、尊王思想 ほか)
3 エンパイアの理念―宋学の思想史的意義(思想史から見た宋代近世論
宋学の尊王攘夷思想とその日本への影響 ほか)
4 フォースと共にあれ―理気論の人間観(朱子学の理気論・心性論
東アジア伝統思想の「尊厳」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小島 毅
 1962年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史。東アジアから見た日本の歴史についての著作も数多くある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 デーブリーン論   41-90
2 カフカ論   91-192
3 ブレヒト論   193-242
4 ハートフィールド論   243-264
5 ブロッホ論   265-274
6 グロッス論   275-326

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。