検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図書館文化史研究 第19号(2002)

著者名 日本図書館文化史研究会/編集
著者名ヨミ ニホン トショカン ブンカシ ケンキュウカイ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215142827一般図書010.2/ト/19閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本図書館文化史研究会
1979
493.25 493.25
植物-日本 花

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210067718
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本図書館文化史研究会/編集
著者名ヨミ ニホン トショカン ブンカシ ケンキュウカイ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2002.9
ページ数 203p
大きさ 21cm
ISBN 4-8169-1736-5
分類記号 010.2
タイトル 図書館文化史研究 第19号(2002)
書名ヨミ トショカン ブンカシ ケンキュウ
内容紹介 わが国唯一の図書館文化史研究専門誌。今号は同研究会創立20周年記念号。「日本図書館史の時代区分」(岩猿敏生)、「図書館史の方法について考えること」(藤野幸雄)など13論文を収録。
件名1 図書館-歴史

(他の紹介)内容紹介 四季の山野の花々を収録。写真下には撮影場所と年月日を掲載。それぞれの花の姿と同時に周囲の風景をとりこみ、自生地の状況が把握できます。解説文では標準的和名の他、別名・漢名も収録し、有用性(食用・染色用・薬用・飼料用・生活用材)のほか有毒性も表記し、万葉植物については代表的な歌を掲載してます。
(他の紹介)目次 五月(オニノアザミ(オオノアザミ)
オニタビラコ
オニノゲシ
キツネアザミ
コウゾリナ ほか)
六月(クチナシ
アレチマツヨイグサ
ツキミソウ(ツキミグサ)
メマツヨイグサ
ノハナショウブ ほか)
(他の紹介)著者紹介 御所見 直好
 相模野の、海から10数km離れた平野部の、典型的な火山灰土質地帯の農村、藤沢市(旧御所見村)に生まれて、きびしい自然の中で、土にまみれて川水をあびて育った。子どものころから野山を駈けめぐり、鳥や獣を追いかけ、ことさら植物の季節を送り迎えする営みの観察が好きだった。青年期に農業技術の職につき、育種(品種改良)業務に携わったころ、多様な新品種が作出されるその反面で、造化の神の手になる生物の原型が失われてゆくのを惜しみ、それを貴重視するようになった。中年で退職した後は、古代農民生活史から入った中近世史の研究と著作をするかたわら、日本列島北から南にかけて、野生の原型美を追い求め、ここ30年近く撮りつづけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 発足までのこと   3-8
石井 敦/著
2 日本図書館史の時代区分   9-20
岩猿 敏生/著
3 図書館史の方法について考えること   21-26
藤野 幸雄/著
4 日本図書館文化史研究会と私   27-32
石井 敬三/著
5 日本最古の図書館「書屋」について   33-46
小川 徹/著
6 ヴァイマール時代の教養図書館   47-84
河井 弘志/著
7 アラバマ州公立図書館サービス部長エミリー・リードをめぐる黒人問題   85-110
川崎 良孝/著
8 司書養成と司書課程   111-132
阪田 蓉子/著
9 「記述独立方式」と森耕一   133-148
志保田 務/著
10 創立20周年に寄せて   149-158
寺田 光孝/著
11 ボストンにおける二人のビゲロウ   159-162
中林 隆明/著
12 地域のなかの射和文庫   163-184
細井 岳登/著
13 アメリカ公共図書館史にかかわる素描的点描   185-203
山本 順一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。