検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

芭蕉の風景 文化の記憶 角川叢書 16

著者名 ハルオ・シラネ/著
著者名ヨミ ハルオ シラネ
出版者 角川書店
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213626011一般図書911.32/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
911.3 911.3
松尾 芭蕉 俳句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110046766
書誌種別 図書(和書)
著者名 ハルオ・シラネ/著   衣笠 正晃/訳
著者名ヨミ ハルオ シラネ キヌガサ マサアキ
出版者 角川書店
出版年月 2001.5
ページ数 214p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-702115-6
分類記号 911.3
タイトル 芭蕉の風景 文化の記憶 角川叢書 16
書名ヨミ バショウ ノ フウケイ ブンカ ノ キオク
内容紹介 芭蕉や俳諧、さらに欧米におけるハイクブームや俳句に影響を受けた詩人たちまで視野に入れて、俳句という世界最短の形式が詩たりえている文学的本質を鮮やかに解剖し、日本の文学・文化における意義を明らかにした比較文化論。
著者紹介 1951年東京生まれ。コロンビア大学博士号取得。コロンビア大学東アジア言語・文化学部教授。日本文学・比較文学専攻。著書に「夢の浮橋源氏物語の詩学」「創造された古典」など。
件名1 俳句

(他の紹介)内容紹介 日本の俳句や連句は、きわめて社会的な、共同体的な交換=やりとりと対話のプロセスであるとともに、日本の文学・美学を代表する表現形式であり、これによって広い範囲におよぶ日本の文化形式を理解することができる。現在アメリカの日本研究をリードする著者が、芭蕉や俳諧、さらに欧米におけるハイクブームや俳句に影響を受けた詩人たちまでも視野に入れて、十七字で綴られる「俳句」という世界最短の形式が詩たりえている文学的本質を鮮やかに解剖し、日本の文学・文化における意義を明らかにした画期的な比較文化論。
(他の紹介)目次 第1章 日本の詩歌と文化へのアプローチ
第2章 俳諧的想像力と文化の記憶
第3章 東西の芭蕉神話
第4章 並置の技術=芸術―切ることとつなぐこと
第5章 季節の連想と文化の風景
第6章 『おくのほそ道』と隠喩としての旅
(他の紹介)著者紹介 シラネ,ハルオ
 白根治夫。1951年、東京生まれ。コロンビア大学博士号取得。日本文学・比較文学専攻。現在、コロンビア大学東アジア言語・文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。