検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニグロ、ダンス、抵抗 17〜19世紀カリブ海地域奴隷制史

著者名 ガブリエル・アンチオープ/著
著者名ヨミ ガブリエル アンチオープ
出版者 人文書院
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214940148一般図書316.8/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
奴隷-歴史 西インド諸島-歴史 ダンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110047899
書誌種別 図書(和書)
著者名 ガブリエル・アンチオープ/著   石塚 道子/訳
著者名ヨミ ガブリエル アンチオープ イシズカ ミチコ
出版者 人文書院
出版年月 2001.7
ページ数 314p
大きさ 21cm
ISBN 4-409-03062-0
分類記号 316.859
タイトル ニグロ、ダンス、抵抗 17〜19世紀カリブ海地域奴隷制史
書名ヨミ ニグロ ダンス テイコウ
副書名 17〜19世紀カリブ海地域奴隷制史
副書名ヨミ ジュウナナ ジュウキュウセイキ カリブカイ チイキ ドレイセイシ
内容紹介 「問題はニグロである」という挑発的な一文で始まる、「奴隷のダンス」という身体表現行為に着眼して著された極めてユニークな奴隷制史。98年刊「<複数文化>のために」の続編にあたる一冊。
著者紹介 1947年生まれ。モスクワ、パリ大学に学ぶ。歴史学博士。共著書に「<複数文化>のために」がある。
件名1 奴隷-歴史
件名2 西インド諸島-歴史
件名3 ダンス

(他の紹介)内容紹介 「問題はニグロなのだ」という挑発的な一文から始まる本書は、「奴隷のダンス」という身体表現行為に着眼して著された、きわめてユニークな奴隷制期カリブ海地域史である。S・ホールのように、奴隷制プランテーションを、生産様式の関係性だけでなく、イデオロギーの次元の関わりをも重視しながら描き出す。奴隷制植民地についてのこれまでの歴史観を奴隷の側から転覆し、ヨーロッパ中心主義的な世界史の書換えをも突きつける。好評既刊書『“複数文化”のために―ポストコロニアリズムとクレオール性の現在』の続篇。
(他の紹介)目次 第1部 カリブ海地域のエスニックな構成要素(カリブ人
ヨーロッパ系人
アフリカ系人)
第2部 ヨーロッパと植民地、そして「奴隷像」の形成(ヨーロッパ人と黒人
植民地、「黒人」か「ニグロ」か
ニグロのダンスのイメージ)
第3部 カリブ海地域の奴隷制社会(「人種」的混淆
社会的分化と社会的緊張
体制の錯乱)
第4部 奴隷とダンス(奴隷の生きられた空間におけるダンス
抵抗としてのダンス)
(他の紹介)著者紹介 アンチオープ,ガブリエル
 1947年生。モスクワ、パリ大学に学ぶ。歴史学博士(カリブ海地域史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石塚 道子
 1946年生。お茶の水女子大学教員。カリブ海地域研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。