検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歴史を先駆けた人びと

著者名 小林 栄三/著
著者名ヨミ コバヤシ エイゾウ
出版者 新日本出版社
出版年月 1990.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212208902一般図書315.1/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
315.1 315.1
経済 民主主義
読売・吉野作造賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810247220
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 栄三/著
著者名ヨミ コバヤシ エイゾウ
出版者 新日本出版社
出版年月 1990.5
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-406-01840-9
分類記号 315.1
タイトル 歴史を先駆けた人びと
書名ヨミ レキシ オ サキガケタ ヒトビト
件名1 日本共産党
件名2 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 経済思想・労働経済学の第一人者が一元的なシステム礼讃を批判し、「自己統治」の必要性を提唱する。
(他の紹介)目次 1 民主制をめぐって(リベラル・デモクラシーをめぐる5つの論点
リーダーシップの衰退
日本国憲法と経済政策)
2 市場経済の力と限界(競争社会の二つの顔
視野の短期化と公共の利益
市場経済を中間組織で補完する)
3 戦後日本の合理主義(高等教育と経済学
古典の喪失と知性の衰弱
ドイツの場合―その多様性と連続性)
4 国際社会の中の日本(グローバリズム―日本にとって何が問題か
言論の役割
言語の役割
アメリカ・ヨーロッパ・アジア)
(他の紹介)著者紹介 猪木 武徳
 1945年生まれ。京都大学経済学部卒。マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学教授、国際日本文化研究センター教授(併任)。87年に『経済思想』(岩波書店)で日経経済図書文化賞・サントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。