検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

船場往来 語り継ぐなにわ商法

著者名 和田 亮介/著
著者名ヨミ ワダ リョウスケ
出版者 創元社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212682338一般図書335/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
762.05 762.05
社会主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810322423
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 亮介/著
著者名ヨミ ワダ リョウスケ
出版者 創元社
出版年月 1994.3
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-422-10068-8
分類記号 672.163
タイトル 船場往来 語り継ぐなにわ商法
書名ヨミ センバ オウライ
副書名 語り継ぐなにわ商法
副書名ヨミ カタリツグ ナニワ ショウホウ
内容紹介 船場の商いは、顔を売り、脚で稼ぐことや。400年という長い年月の中で醸成された経営の哲理“なにわ商法”。現代に生きる知恵と活力の源流となる商いの原点を、ユーモア溢れる語り口でいきいきと綴る。
著者紹介 1931年島根県生まれ。島根大学文理学部卒業。現在、和田哲株式会社社長。著書に「扇子商法」「三代目まんだら」「船場の目」など。
件名1 大阪市-商業
件名2 商人

(他の紹介)目次 1 二〇世紀の意味―「永続革命」から「市民的ヘゲモニー」へ(スターリン主義の責任
マルクスの予見 ほか)
2 転換を果たせなかった世紀(愛国主義から排外主義へ
日本の社会主義者の「理論」と「実践」 ほか)
3 「転向」再論―中野重治の場合(日本の「転向」の特殊性
天皇制問題とコミンテルン ほか)
4 ヘゲモニー思想と変革への道―革命の世紀を生きて(ヘゲモニー思想の新しい展開
ビスマルクと社会国家 ほか)
5 日本の軍部(侵略思想の系譜
独特の帝国主義 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石堂 清倫
 社会思想研究家。1904年石川県生まれ。27年東京帝国大学文学部卒業。27年日本共産党入党。28年三・一五事件で検挙され、30年保釈。日本評論社出版部長、満鉄調査部員となり、43年満鉄事件で検挙。49年大連より帰国。復党後、マルクス主義諸文献の翻訳に従う。61年除名後、イタリア共産党のグラムシの思想を紹介し、社会主義運動の再生を説く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。