検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

容器の事典

出版者 缶詰技術研究会
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216387215一般図書R588.9/ヨ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
918 918

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810082704
書誌種別 図書(和書)
著者名 金澤 泰子/著
著者名ヨミ カナザワ ヤスコ
出版者 かまくら春秋社
出版年月 2008.11
ページ数 166p
大きさ 22cm
ISBN 4-7740-0413-6
分類記号 728.21
タイトル 天使の正体 ダウン症の書家・金澤翔子の物語
書名ヨミ テンシ ノ ショウタイ
副書名 ダウン症の書家・金澤翔子の物語
副書名ヨミ ダウンショウ ノ ショカ カナザワ ショウコ ノ モノガタリ
内容紹介 迷い、悩み、期待と絶望を繰り返し、幸せな明日を予感できるようになるまでの、20数年かけた障害者の母の一大事業-。ダウン症の書家・金澤翔子と母がたどった軌跡を、書道作品とともに綴る。

(他の紹介)内容紹介 連歌の祖・二条良基から宗祇、肖柏、宗養ら一流連歌師、また、俳諧では、貞徳から宗因、西鶴、蕪村まで、各時代の代表作品を網羅。付合文芸の真髄を凝縮。
(他の紹介)目次 連歌集(文和千句第一百韻
姉小路今神明百韻
水無瀬三吟百韻
湯山三吟百韻 ほか)
俳諧集(哥いづれの巻(貞徳翁独吟百韻自註)
紅梅やの巻(紅梅千句)
蚊柱はの巻(蚊柱百句)
花にきてやの巻(西鶴大句数) ほか)
(他の紹介)著者紹介 金子 金治郎
 1907年、長野県生れ。広島文理科大学卒。中世連歌文学専攻。広島大学名誉教授。1999年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
暉峻 康隆
 1908年、鹿児島県生れ。早稲田大学卒。近世文学専攻。早稲田大学名誉教授。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雲英 末雄
 1940年、愛知県生れ。早稲田大学卒。近世文学・俳文学専攻。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 定彦
 1947年、愛知県生まれ。早稲田大学卒。近世文学・俳文学専攻。立教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。