検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦争と法 UP選書 67

著者名 筒井 若水/著
著者名ヨミ ツツイ ワカミズ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210482228一般図書329/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
515.02 515.02
橋梁-歴史 鴨川(京都府)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810022044
書誌種別 図書(和書)
著者名 筒井 若水/著
著者名ヨミ ツツイ ワカミズ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1971
ページ数 249p
大きさ 19cm
分類記号 329.6
タイトル 戦争と法 UP選書 67
書名ヨミ センソウ ト ホウ
件名1 戦争(国際法)

(他の紹介)内容紹介 歴史都市京都のシンボル的存在である鴨川とそこに架かる橋について、平安京以前から昭和まで、各時代の様子を具体的に明らかにし、人々の暮らしの中でどのような意味を持っていたかを探る。
(他の紹介)目次 1 古代(山代(山脊)のカモ川―平安京以前
鴨川と平安京)
2 中世(橋と寺社・関所の修造事業
四条・五条橋の橋勧進と一条戻橋の橋寺)
3 近世(公儀橋から町衆の橋まで
四条河原の芝居)
4 近代(昭和一〇年鴨川大洪水と「千年の治水」)
(他の紹介)著者紹介 門脇 禎二
 1925年高知県生。京都大学大学院(旧制)。京都橘女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝尾 直弘
 1931年大阪府生。京都大学大学院博士課程修了。京都橘女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。