検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふくしま和紙のはなし 歴春ふくしま文庫 96

著者名 栗城 正義/著
著者名ヨミ クリキ マサヨシ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214921049一般図書585.6/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
585.6 585.6
和紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110056082
書誌種別 図書(和書)
著者名 栗城 正義/著
著者名ヨミ クリキ マサヨシ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2001.7
ページ数 209p
大きさ 19cm
ISBN 4-89757-624-5
分類記号 585.6
タイトル ふくしま和紙のはなし 歴春ふくしま文庫 96
書名ヨミ フクシマ ワシ ノ ハナシ
内容紹介 耐久性世界一の紙、和紙。古代にはじまるその歴史や、福島県内の6産地を紹介。紙漉く里の冴えた水音に耳を傾けながら、紙の未来を考える。
件名1 和紙

(他の紹介)内容紹介 紙漉く里の水音冴える。耐久性世界一の紙、和紙。古代にはじまるその歴史や県内6産地を紹介、そして紙の未来を考える。
(他の紹介)目次 第1部 紙の歴史(紙のいのち
欧米の劣化事情 ほか)
第2部 ふくしまと和紙(檀紙と真弓紙
みちのく紙の諸相 ほか)
第3部 紙の加工品(からかみと障子
紙子・紙布・紙帳 ほか)
第4部 紙の未来像(デジタル化
記録と保存の多様化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 栗城 正義
 1931年福島県大沼郡金山町西谷生まれ。1955年東京都認可早稲田速記学校(現早稲田速記医療福祉専門学校)を卒業して福島民友新聞社に入社、報道速記に従事。のち記者に転出、文化欄などを二十余年担当1991年退社。西栗書房を創立して著述生活に入る。高橋藤園著『潦』などを出版。『白い残像』―斉藤清伝―(私家版)を編む。若山牧水創刊『創作』に所属して短歌を作り同人となる。1989年から毎年4月29日に「牧水青葉の集い」を実施。青葉短歌会を主宰。福島ペンクラブ五月会世話人。福島民友新聞短歌選者を務めた。福島市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。