検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ホイジンガ選集 4 ルネサンスとリアリズム

著者名 [ホイジンガ/著]
著者名ヨミ ホイジンガ
出版者 河出書房新社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210103576一般図書208/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉川 幸次郎 清水 茂
2016
782.3 782.3
薬用植物 植物-新疆ウイグル自治区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810004885
書誌種別 図書(和書)
著者名 [ホイジンガ/著]
著者名ヨミ ホイジンガ
出版者 河出書房新社
出版年月 1971
ページ数 373,6p
大きさ 20cm
分類記号 208
タイトル ホイジンガ選集 4 ルネサンスとリアリズム
書名ヨミ ホイジンガ センシュウ
件名1 歴史

(他の紹介)内容紹介 青く澄みきった空のもと、高原のお花畑を騎馬で進む。幻の雪蓮花を求めて断崖をよじ登る。二台のランドクルーザーで三二八五キロを疾走する。悠久の大地で、少数民族との心温まるふれあいを通して、民族薬学の源泉にふれる旅。
(他の紹介)目次 第1章 白銀の天山山脈を越え、緑のホータンへ
第2章 ホータンのウイグル医学
第3章 ウルムチから西へ
第4章 薬草の果子溝をぬけ、国境の街イリへ
第5章 ニロク高原をひた走り、お花畑の軍馬牧場まで
第6章 国防公路で雪蓮花を採り、生薬の集散地の新源まで進む
第7章 高原のナラジから、モンゴル族のバインブルクまで
第8章 仏教の故地クチャから、シルクロードを東へ
第9章 石油の街コルラから、海面下のトルファンへ
第10章 冠雪のポゴダ峰を望み、ウルムチへ帰還する
(他の紹介)著者紹介 難波 恒雄
 1931年、大阪市生まれ。1954年、大阪大学医学部薬学科卒業後、同大学院。薬学博士。1970年、富山大学薬学部教授、1978年、富山医科薬科大学和漢薬研究所教授、和漢薬研究所所長。現在、富山医科薬科大学名誉教授。民族医薬食料研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 正治
 1946年、新潟県生まれ。1970年、東京外国語大学中国語科卒業。作家。中国の文化に関する著訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ルネサンスとリアリズム
2 ルネサンスの問題
3 オランダはいかにして一つの国民となったか
4 フーゴー・グロチウスの記念講演
磯見 昭太郎/訳
5 前ゴシック精神の人ソールズベリのジョン
6 アベラール
7 中世末期における騎士道精神の政治的、軍事的意義について
8 歴史的生活理想について
9 歴史の形態変化について

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。