検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ノーベル賞科学者が語る新世紀への期待

著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212358806一般図書430.4/ノ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐竹 昭広
2001
517.7 517.7
災害予防 地震災害 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810269009
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本化学会/編
著者名ヨミ ニホン カガクカイ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1991.6
ページ数 306p
大きさ 20cm
ISBN 4-526-02952-1
分類記号 430.4
タイトル ノーベル賞科学者が語る新世紀への期待
書名ヨミ ノーベルショウ カガクシャ ガ カタル シンセイキ エノ キタイ
内容紹介 江崎玲於奈、福井謙一を含む、世界14人のノーベル賞科学者が、自らの研究の軌跡と哲学を語り、来るべき21世紀の世界像を喚起する。ひたむきに真理を求め、化学の神秘を解き明かそうと懸命の努力をする科学者達の姿を通して、未来が見える。
件名1 化学

(他の紹介)目次 1章 富士山は、いつ噴火してもおかしくない―活火山が300年の眠りから目覚めようとしている!
2章 連動するか、富士山噴火と東海大地震―噴火・大地震の予測はどこまで可能か
3章 日本列島中央部を襲う巨大災害―火山泥流、火山灰、津波、原発事故の恐怖
4章 ライフラインの機能マヒで住民パニック!―ガス、水道、電気、交通手段、そして情報は…
5章 災害から身を守るサバイバル術―生死を分けるカギは冷静な状況判断
6章 「緊急事態宣言」が発令される日―国・自治体が進める防災体制を知っておくこと
7章 大災害に備える事前対策は万全か―“そのとき”ではもう遅い
8章 被災後の生活設計をどう立てる―災害に負けない精神力を身につけよ
(他の紹介)著者紹介 木村 政昭
 琉球大学理学部物質地球科学科教授。専門は海洋地質学、地震学、海洋考古学。1940年横浜市生まれ。東京大学理学系大学院博士課程修了後、通産省工業技術院地質調査所を経て現在に至る。’76〜’77年にかけて、米国コロンビア大学ラモント・ドハティ地球科学研究所へ留学。相模湾海底の相模構造線を発見し、相模トラフ沿いを震源とする大地震と三宅島・大島三原山火山活動の相互関係を研究。’86年の大島三原山大噴火、’91年の雲仙普賢岳大噴火、’93年の三宅島大噴火、釧路沖地震、’95年の兵庫県南部地震を事前予測し的中させた。さらに潜水調査船「しんかい2000」などによる沖縄トラフの研究を通じて、’82年度朝日学術奨励金、’86年度沖縄研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安恒 理
 1959年福岡県生まれ。出版社の雑誌編集部勤務を経てフリーランスライターに。ビジネス、経済、スポーツと幅広いジャンルで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。