検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マザー・グース 3 講談社文庫

著者名 谷川 俊太郎/訳
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 講談社
出版年月 1981.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112052048一般図書B931//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史学研究会
2001
222.075 222.075
郭 沫若 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810196886
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷川 俊太郎/訳   和田 誠/絵
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ ワダ マコト
出版者 講談社
出版年月 1981.9
ページ数 144,54p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-133150-7
分類記号 931
タイトル マザー・グース 3 講談社文庫
書名ヨミ マザー グース

(他の紹介)内容紹介 日中戦争初期、武漢で抗日宣伝活動の中枢を担った文学者自らが語る国民党抗戦陣営の内幕。蒋介石、周恩来をはじめとする人間模様や、愛国的文化人の悲哀が、風刺と感傷を交えつつ軽妙に描き出されている。
(他の紹介)目次 南遷
動揺
再動揺
準備
宣伝週
退潮期
大武漢防衛
推進
反推進
戦区を行く
生活のあれこれ
疾風は頸草を知る
撤退前後
流亡
長沙の大火
幽谷に入る
(他の紹介)著者紹介 郭 沫若
 1892‐1978。中国の文学者、政治家。1914年日本に留学。福岡医科大(現九州大学医学部)を卒業後、23年帰国、プロレタリア運動に投ずる。27年4月蒋介石の上海クーデター(国共分裂)後、南昌蜂起に加わり、次いで弾圧を逃れて日本に亡命、中国古代史や文学研究に没頭した。37年蘆溝橋事件の直後、日本人妻子を残して帰国、抗日救国の宣伝活動や評論・劇作に活躍した。解放後は民主政治運動の先頭に立ち、一貫して文化界の重鎮として活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。