検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女性・暴力・人権

著者名 渡辺 和子/編著
著者名ヨミ ワタナベ カズコ
出版者 学陽書房
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212828303一般図書367.2/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610058922一般図書L367.2/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
764.7 764.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810334660
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 和子/編著
著者名ヨミ ワタナベ カズコ
出版者 学陽書房
出版年月 1994.11
ページ数 289p
大きさ 19cm
ISBN 4-313-84067-2
分類記号 367.2
タイトル 女性・暴力・人権
書名ヨミ ジョセイ ボウリョク ジンケン
内容紹介 日本には暴力がなくて幸せであるという安全神話の為に見過ごされてきた女性に対する暴力の実態を明らかにし、暴力の撲滅のための戦略として「女性の人権」を主張する。地球レベルの女性人権論を展開。
著者紹介 1944年生まれ。京都産業大学外国語学部教授。著書に「フェミニズム小説論」。
件名1 女性問題
件名2 人権

(他の紹介)目次 第1章 戦中・戦後の吟醸酒―混乱期の出来事と品質志向(終戦前後の酒事情
酒質には二つの価値観があった ほか)
第2章 昭和二七年から三〇年代―実のない試行と虚ろな発展(全国規模の品評会を望む声
昭和三〇年代の吟醸酒―私の体験から ほか)
第3章 昭和四〇年代―吟醸技術の変革と新商品開発(体験的実証、吟醸酒がうまくなった
吟醸酒に科学的なアプローチ ほか)
第4章 困難を乗り越えて―吟醸酒の市販に踏み切る(吟醸酒はなぜ売れなかったのか
吟醸酒を市場に出す ほか)
第5章 消えていた「吟醸」という言葉(「吟醸」がもつ二つの意味
級別制度と「吟醸」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 篠田 次郎
 昭和8年仙台市に生まれる。昭和31年福島大学経済学部卒業。民間企業勤務を経て、昭和40年篠田安藤建築設計事務所、ジェイナスコンサルタンツを開設。酒造工場の設計、コンサルタンツに携わる。これらの仕事のなかで吟醸酒に出会い、「幻の日本酒を飲む会」を創設。以降25年にわたり吟醸酒を味わいながら、吟醸酒百年の歴史研究を続けている。技術士、一級建築士、中小企業診断士。吟醸酒研究機構世話人頭、幻の日本酒を飲む会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。