検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

児童心理学

著者名 依田新/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210602445一般図書371.4/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
461 461
乳幼児心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810778742
書誌種別 図書(和書)
著者名 依田新/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1973
ページ数 0238
大きさ 00
分類記号 371.4
タイトル 児童心理学
書名ヨミ ジドウ シンリガク

(他の紹介)内容紹介 本書は、乳幼児が母・子一体の共生的関係から孵化し、母親と別個の個体として心理的に誕生してゆく“分離‐個体化”過程を、長期にわたる観察・臨床研究によって、克明に追究したものである。
(他の紹介)目次 第1部 分離‐個体化の観点(概観
研究設定の進展と機能)
第2部 共生および分離‐個体化過程の諸下位段階(分離‐個体化過程以前
第1下位段階:分化と身体像の発達
第2下位段階:練習
第3下位段階:再接近
第4下位段階:個体性の確立と情緒的対象恒常性の始まり)
第3部 5人の子どもの下位段階発達(ブルース
ドナ
ウェンディ
テディ
サム)
第4部 要約と考察(諸下位段階、特に分化におけるバリエーション
分離不安、基本的気分、および一次的同一性に関する後成説
核心的同一性と自己−境界形成についての考察
再接近危機の意義に関するいくつかの最終的見解)
付録 データ分析とその理論的根拠:組織的臨床調査における事例研究(利用可能な資料
研究原理
いくつかの研究方法)
(他の紹介)著者紹介 高橋 雅士
 三重県児童指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
織田 正美
 早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜畑 紀
 元岐阜教育大学教授。1988年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。