検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本のすごいモノづくり カラー図解

著者名 中村 智彦/監修
著者名ヨミ ナカムラ トモヒコ
出版者 学研教育出版
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510723818一般図書502/ナカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
497 497
資源再利用 堆肥 食品リサイクル法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010035583
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 智彦/監修
著者名ヨミ ナカムラ トモヒコ
出版者 学研教育出版
出版年月 2010.6
ページ数 215p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-404574-3
分類記号 502.1
タイトル 日本のすごいモノづくり カラー図解
書名ヨミ ニホン ノ スゴイ モノズクリ
副書名 カラー図解
副書名ヨミ カラー ズカイ
内容紹介 日本のモノづくりは最高に面白い! 乗り物から食品・飲料、電気製品、ホビー・スポーツ、日用品、工業・建設、ユニークなものづくりまで、製造&製品の仕組みをカラーで解説。誰かに話したくなる面白いネタが満載の本。
件名1 技術-日本

(他の紹介)内容紹介 健康野菜に囲まれた社会をめざしてたい肥化を核とした食品廃棄物のリサイクルは、非常に明快かつ理想的なしくみである。「なぜか、うまくいかない…」の疑問に答える、食品廃棄物問題に悩む関係諸氏へ待望の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 焼却と埋立がもたらしたもの
第2章 食品リサイクル法の概要
第3章 食品廃棄物はリサイクルの劣等生
第4章 食品リサイクルを阻害するもの
第5章 需要が高まる「良質たい肥」
第6章 企業はどうする
第7章 自治体はどうする
第8章 市民はどうする
第9章 ビジネスチャンス
第10章 安濃町の取組み
(他の紹介)著者紹介 西村 実
 1958年生まれ。1981年大阪大学工学部醗酵工学科卒業。ライオン株式会社、理化学研修所を経て1990年より(株)日本総合研究所。現在、創発戦略センター上席主任研究員。(株)エンバイオテック・ラボラトリーズ常務取締役。東京農工大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 博一
 1969年、中央大学商学部卒業。1982年、株式会社イシカワキカイ代表取締役社長に就任。省力機械の製造、開発をする傍ら、異業種交流活動に積極的に参加。日本における一次産業の重要性を認識し、以来、農業の省力化に取り組む。三重県安濃町からの協力を得、全自動堆肥化実証プラントを建設。地域循環型社会づくりの第一人者として、有機廃棄物減量、再資源化のコンサルティングや講演活動を行っている。現在、近畿大学工業高等専門学校非常勤講師、グリーンハウス協同組合理事長、三重県津機械器具工業協同組合理事長、株式会社アイオーユー取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。