検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2021/06/18

書誌情報サマリ

タイトル

藤原さんちの毎日ごはん 2

著者名 みきママ/著
著者名ヨミ ミキ ママ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
933.7 933.7
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110533383
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹本 昌史/著
著者名ヨミ タケモト マサシ
出版者 国書刊行会
出版年月 2016.1
ページ数 822p
大きさ 23cm
ISBN 4-336-05975-8
分類記号 318.6
タイトル 地方創生まちづくり大事典 地方の未来、日本の未来
書名ヨミ チホウ ソウセイ マチズクリ ダイジテン
副書名 地方の未来、日本の未来
副書名ヨミ チホウ ノ ミライ ニホン ノ ミライ
内容紹介 地域活性化事業とは何か。全国各地で具体的にどのような取り組みがなされ、どのような成果を収めているのか。各地のまちづくり事業の実際を、概括的・事例的に解説する。ヒントと提案193例を収録。
著者紹介 1941年愛知県生まれ。小樽商科大学卒業。経済ジャーナリスト。日本経済新聞社、テレビ愛知勤務を経て独立。編著に「ブラジルの解剖」など。
件名1 地域開発

(他の紹介)内容紹介 「人類学的アプローチ」と「霊長類学的アプローチ」―故今西錦司は、人間社会を解明する道として、この2つのアプローチを提起した。ホミニゼーション研究は、この「霊長類学的アプローチ」の典型として、日本が世界に誇るユニークな学問、生態人類学の発展をリードしてきた。その長期にわたる研究史の上に立ちながら、分岐系統学的アプローチ、社会構造、性の多様性、道具使用の進化、食物分配と経済の起源など、幅広いテーマで、人類進化研究の最前線を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 共通祖先の社会
第2章 人間の本性は悪なのか?―ビーリャの社会からの検討
第3章 “隠された”排卵―失われた発情、あるいははてしもなく続く“性”をめぐって
第4章 霊長類の結び付きネットワーク―「われわれ」
第5章 サルの同性愛論
第6章 霊長類における採食技術の進化
第7章 霊長類における食物分配
(他の紹介)著者紹介 西田 利貞
 1941年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学大学院理学研究科動物学教室教授。関心分野は社会行動の進化、ヒトの行動の生物学的起源(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加納 隆至
 1938年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。京都大学名誉教授。関心分野は類人猿の社会行動、ヒトの社会進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高畑 由起夫
 1953年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。関西学院大学総合政策学部教授。関心分野は社会行動・性の進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎本 知郎
 1947年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程中退、理学博士。東海大学医学部形態学部門助教授。関心分野はヒト性現象の由来、霊長類の性‐社会性行動の進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山極 寿一
 1952年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学大学院理学研究科動物学教室助教授。関心分野は類人猿の行動、社会の進化、初期人類社会の復元(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山越 言
 1969年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保坂 和彦
 1967年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学霊長類研究所COE研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。