検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座・生態人類学 8 ホミニゼーション

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215095959一般図書389/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
389.08 389.08
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110072842
書誌種別 図書(和書)
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.10
ページ数 6,309p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-332-1
分類記号 389.08
タイトル 講座・生態人類学 8 ホミニゼーション
書名ヨミ コウザ セイタイ ジンルイガク
内容紹介 「霊長類学的アプローチ」の典型として、生態人類学の発展をリードしてきた日本のホミニゼーション研究。分岐系統学的アプローチ、社会構造、性の多様性、食物分配と経済の起源など、幅広く人類進化研究の最前線を紹介する。
件名1 文化人類学

(他の紹介)内容紹介 「人類学的アプローチ」と「霊長類学的アプローチ」―故今西錦司は、人間社会を解明する道として、この2つのアプローチを提起した。ホミニゼーション研究は、この「霊長類学的アプローチ」の典型として、日本が世界に誇るユニークな学問、生態人類学の発展をリードしてきた。その長期にわたる研究史の上に立ちながら、分岐系統学的アプローチ、社会構造、性の多様性、道具使用の進化、食物分配と経済の起源など、幅広いテーマで、人類進化研究の最前線を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 共通祖先の社会
第2章 人間の本性は悪なのか?―ビーリャの社会からの検討
第3章 “隠された”排卵―失われた発情、あるいははてしもなく続く“性”をめぐって
第4章 霊長類の結び付きネットワーク―「われわれ」
第5章 サルの同性愛論
第6章 霊長類における採食技術の進化
第7章 霊長類における食物分配
(他の紹介)著者紹介 西田 利貞
 1941年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学大学院理学研究科動物学教室教授。関心分野は社会行動の進化、ヒトの行動の生物学的起源(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加納 隆至
 1938年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学、理学博士。京都大学名誉教授。関心分野は類人猿の社会行動、ヒトの社会進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高畑 由起夫
 1953年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。関西学院大学総合政策学部教授。関心分野は社会行動・性の進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎本 知郎
 1947年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程中退、理学博士。東海大学医学部形態学部門助教授。関心分野はヒト性現象の由来、霊長類の性‐社会性行動の進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山極 寿一
 1952年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学大学院理学研究科動物学教室助教授。関心分野は類人猿の行動、社会の進化、初期人類社会の復元(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山越 言
 1969年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保坂 和彦
 1967年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。京都大学霊長類研究所COE研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 共通祖先の社会   9-32
西田 利貞/著
2 人間の本性は悪なのか?   ビーリャの社会からの検討   33-81
加納 隆至/著
3 “隠された”排卵   失われた発情、あるいははてしもなく続く“性”をめぐって   83-103
高畑 由起夫/著
4 霊長類の結び付きネットワーク   われわれ   105-148
榎本 知郎/著
5 サルの同性愛論   149-222
山極 寿一/著
6 霊長類における採食技術の進化   223-253
山越 言/著
7 霊長類における食物分配   255-304
西田 利貞/著 保坂 和彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。